岐阜タンメン
ある図書館の近くにある岐阜タンメンに友達と行った。
個人的な感想になりますが、長崎ちゃんぽんみたいな感じでした。
スープはあっさりしていて、肉は豚肉の薄切りで、
キャベツはシャキシャキで、面は薄めんでした。
とにかくめちゃくちゃ美味しかったです。
自分はその日の気分的に言ったわけではありません。
自分は中学生の時に野球をしていました。
その時によく試合が行われるグラウンドの近くに
岐阜タンメンがありました。
なので、ずーっと行きたいと思っていましたが
何だかんだあって行けませんでした。
なので、この機に行けてとても嬉しかったです。
自分は食べている時に「岐阜タンメンってなんぞや?」と思いました。
馴染みがない人も分からないと思います。
なので、岐阜タンメンの生い立ちや
愛知県に多い理由が記されている新聞記事を載せました。
自分が近くを通りかかった時はとても混んでましたが、
行ったときはあまり混んでいませんでした。
メニューを決めつつ並んで入ってみて思ったことがありました。
そこで思ったことは「思っていたより席が少なかった」ということです。
思っていたより席が少なかったというのは
外見から想像していたよりも席が少なかったということです。
具体的にはテーブル席が2席とカウンター席が5席ぐらいでした。
そして、厨房が想像以上に大きかったのです。
自分はなぜこんなにも厨房がでかくなるのかを
気になったので考えだしました。
1つ目は機械のデカさだと思いました。
自分はカウンター席に座ったので、目の前に厨房がありました。
そして、目の前には食器を洗う機会がありました。
それは必要以上にデカいと感じました。
なので、機械を使うよりも
人が洗うかもう少し小さい機械するべきだと思いました。
2つ目はメニューが多いと思いました。
メニューには味玉やのりなどの他の店にもあるようなメニューは
もちろんあったのですが、青汁やプロティンなどの
他の店にはないようなメニューまでありました。
その保管する場所に店のスペースが
とられているのではないのかと考えました。
これらは自分の予測であり、
店舗側に聞いたわけではないので真相は分かりません。
しかし、飲食店を経営している方や飲食店に詳しい方がいたら
コメント欄で教えてくれると幸いです。
最後に、
食器の底には「ありがとうございます」と
感謝のメッセージが書かれていました。
その一工夫がやさしいと感じました。
あとラーメンのどんぶりにあるクルクルの模様には
どういう意味があるか調べると、名前は雷紋です。
中国で自然界の驚異の象徴である雷をかたどった伝統的な模様です。
紀元前700年~1,600年頃、周や商(殷)の時代から見られて、
魔除けの意味合いで中国の高貴な人々の陶器などにあしらわれていました。それが日本にも広まったのです。
ここまで見てくれてありがとうございます。
もしこの記事がよいと思ったらフォローをよろしくお願いいたします。