![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127737438/rectangle_large_type_2_9697601dcbb8d01634c859756a4f188c.jpeg?width=1200)
2023大阪・京都旅行(20) 亀廣永の「したたり」を購入
2023年12月30日(土)
亀廣永(かめひろなが)
2023年夏に京都に来たときに、買いそびれたのがこちら亀廣永の「したたり」です。
「したたり」はもともと、祇園祭の菊水鉾(きくすいぼこ)の茶会のために考案されたお菓子でした。
菊水鉾が、菊の露のしたたりを飲んだ少年が長寿を得たという中国の故事「菊慈童」を題材にしていることから、この名がつけられたそうです。
沖縄産の黒砂糖と阿波産の和三盆などを用いて手作りされているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705316867503-llxb20FJK7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705316868731-MmBtuSDmMS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705316869738-pNsYp9n7nL.jpg?width=1200)
2023年12月30日(土)
亀廣永(かめひろなが)
2023年夏に京都に来たときに、買いそびれたのがこちら亀廣永の「したたり」です。
「したたり」はもともと、祇園祭の菊水鉾(きくすいぼこ)の茶会のために考案されたお菓子でした。
菊水鉾が、菊の露のしたたりを飲んだ少年が長寿を得たという中国の故事「菊慈童」を題材にしていることから、この名がつけられたそうです。
沖縄産の黒砂糖と阿波産の和三盆などを用いて手作りされているそうです。