これでは「採用ミス」が続発する~「第一印象」が90%?そして最後は面接官の「好き嫌い」Vol.2(1/3)
1.面接官の好みや傾向が合否に影響
私が、ある会社の新人研修にうかがったときのことです。
そのクライアントとは長年のおっき合いで、毎年研修を通して新人さんを見てきました。その年は、部屋に入った瞬間から、例年の新人さんと雰囲気が違っていました。
まず見た目 (それまでどちらかというつと小柄な人が多い印象でしたが、 今年は全体的に背が高い)、 そして、研修でのようすは例年に比べて、 みんながよく話し行動的だったのです。
研修か終わってから、人事のご担当者にお尋ねしました。
と、恥ずかしそうににおっしゃいました。
面接官によって採用する人材の傾向がガラっと変わる。じつは多くの企業で起きていることです。
ある会社の採用担当者から、聞いた話ではこうです。
A部長は「頭がよくて、洗練された雰囲気の学生」を好み、 B部長は「元気で、活力にあふれ、いわゆる体育会系の学生」を好むという顕著な傾向があって、それが採用選考のときにも、あきらかに反映される。採用された学生を見れば、どちらの部長が「◎」評価した人かが一目瞭然、というわけです。
採用面接を担当する面接官には、さほど明確でなくても多かれ少なかれ好みや応募者との相性があり、それが何らかのカタチで合否判定に影響を及ばしています。
人が人を観るわけですから、第一印象や好みが影響することは否めません。しかしながら、こと採用面接において、その選考評価プロセスにあらわれる面接官の好み・相性などの中には、改善を要するものが少なからずあるのは確かです。
というのも、その好みや人の見方の傾向が前面に出ることによって、応募者の能力や人物像を見誤るリスクがあり、その結果起こる「採用ミス」は、応募者本人にとっても会社にとっても大きな不幸となるからにほかなりません。にもかかわらず、多くの面接官は、人物評価にかかわる自らのクセや傾向を自覚していないのが実情といえるでしょう。
2.面接官としての「自分の傾向やクセ」をチェックする
次のコラムからご案内するチェックリストは、みなさんが採用面接の面接官として面接に臨んでいるとき、自分の質問の傾向や人を評価するときの傾向をセルフチェックするものです。
面接官を経験された方はその場面を思い出しながら、実際に面接を経験されたことがない方は、「もし自分が面接官にな0て応募者に質問をしたり評価をするならどうするか」を想定しながら、チェックしてみてください。
あてはまると思う質問には Y(YES)に〇を、そうではないと思う質問にはN(NO)に〇をつけます。
面接の傾向セルフチェック
すべての項目のチェックを終えたら、 Yにつけた〇の数を数えてみてください。その数が項目の半分以上ある方は、採用面接において、 かなり「思い込み」や「印象」に左右される傾向が強いといえるので注意が必要です。
3.面接官に共通する傾向は「思い込み」や「印象」
面接という初対面の場面で、 「人」が「人」を見て評価するとき、 注意すべきポイントをまとめると、次の4点に絞ることができます。
ただし、「面接の傾向セルフチェック」でYESと答えた数が多いからといって、その人が面接官としての能力や適生に欠けているということではありません。チェック項目には少し「ひっかけ」を含んだ文章をちりばめたせいもあります。
何の事前説明もなくいきなり人事部門の採用担当者の方(いわゆる「採用のプロ」)にこのリストのチェックを依頼しても、多分かなりの人が多くの項目でYに〇をつける結果になるのではないでしょう。
面接という場数を踏んだかどうかにかかわりなく、こうした傾向は誰にでも多かれ少なかれあると考えてください。
4.おすすめソリューションズ
会社名:株式会社マネジメントサービスセンター
創業:1966(昭和41)年9月
資本金:1億円 (令和 2年12月31日)
事業内容:人材開発コンサルティング・人材アセスメント