マガジンのカバー画像

ラーニングモンスター

8
運営しているクリエイター

記事一覧

浅瀬でぱちゃぱちゃ読書と、深い読書の違いは何か? 何をしたら読書は深まるのか?

浅瀬でぱちゃぱちゃ読書と、深い読書の違いは何か? 何をしたら読書は深まるのか?

「本を読んでも自分が成長している実感が得られない」とずっと感じていました。

さまざまな本を手に取り、読んでみて、刺激されて、やる気にあふれますが、どうも結果に伴わないという感覚にずっと悩まされていました。浅瀬でぱちゃぱちゃ遊んでいるような感覚です。期待していたのは深い読書ですがたどり着けなかったのです。

あるとき、ふとしたことに気がついて試したところ、予想外によい結果がでました。

この記事で

もっとみる
組織にスモールワールドネットワークを構築する

組織にスモールワールドネットワークを構築する

1998年にスティーブン・ストロガッツとダンカン・ワッツがネットワークのメカニズムを明らかにする論文を発表しました*。

規則正しいネットワークでは任意の場所に移動するための回数は多くなりますが、少数の経路をランダムにつなぎ変えるだけで、任意の場所に移動するための回数が劇的に減るというネットワーク特有の現象を説明した論文です。この現象はスモールワールドと呼ばれます。

この記事では論文内容の概要を

もっとみる
知的生産のためのインパクトリーディングという読み方

知的生産のためのインパクトリーディングという読み方

なんのために本を読むのでしょう。
問題の答えを知ることでしょうか。
今までにない問題を発見したり、新たな発想をすることでしょうか。

この二つは読み方は真逆のように工夫するとよいと考えています。簡単にご紹介します。

答え探し読み効率的に答えを探す読書の極端な例は、犯人を知ってから読むミステリー小説のようなものです。驚きがありません。迷いもありません。心的な負担はあらかじめ取り除かれています。時間

もっとみる
結論は考えることの障害

結論は考えることの障害

Photo by Alex Azabache on Unsplash

この3年は1日10時間ほど考えつづけたり書きつづけられています。気づいたことは「結論を考えないからこそ考えることが捗る」です。

Scrapbox Advent Calendar 2021 Day7の記事です。

結論を出すのは大変日常の「考えること」を思い出してみます。

日常では興味深いことを考えていても結論に至らないこと

もっとみる
人の能力に寄り添ってマッチング問題を解決するために使うScrapbox

人の能力に寄り添ってマッチング問題を解決するために使うScrapbox

Photo by Petar Petkovski on Unsplash

この記事では以下の状況から発生するマッチング問題をScrapboxを用いて緩和する方法を紹介します。マッチング問題を説明し、その次にScrapboxの使い方を説明します。

Scrapbox Advent Calendar 2021のDay4です。

現在のScrapboxは2021年12月時点で8200ページ/40000

もっとみる

最強の本棚を作ろう

もし、つまづいたり、新しいアイデアを生み出したかったり、がっつり学びたかったら「最強の本棚」作りがおすすめです!

経緯
本の活かし方について専門家の方と話す機会が増え、私のやり方をよく聞かれるようになったので記事にしました。

効果(何に使ったの?)
2021年8~9月で1400枚のプレゼンスライドを作成しました(本の要約ではありません)。聞く人にとって役立ってもらうためにはさまざまな表現を生み

もっとみる
問いかけから自己評価する、読書を通した学習の質

問いかけから自己評価する、読書を通した学習の質

2021/02/22 読みやすくするため、一部加筆しました。

本を読んだときに、私はどれくらい吸収できたんだろうと不安を覚えることがあります。

そこでどれくらいの質の問いかけを作ることができるかという確認から、本から学んだ質を自己評価しています。その方法を簡単に紹介します。

理解度チェックの手順
・本を読み終わったら5分ほど時間を取る
・その5分で、自分の仕事に役立ちそうな手強い問いを作る

もっとみる
自分の考えを生み出す読書方法

自分の考えを生み出す読書方法

以前「問いかけから自己評価する、読書を通した学習の質」という読書方法を書きました。

今回は自分の考えを生み出すための読書方法を紹介します。

目次
・事実に着目して、意見と説得を取り除く
・事実に着目すると、「で?」が生まれる
・「で?」に耐えてから、自分の考えは始まる
・事実と意見と説得を見極める
・練習方法
・おまけ

事実に着目して、意見と説得を取り除く文章を大別すると、著者の発見した事実

もっとみる