
なぜ人は「推し」に救われるのか? - 宗教からアイドルまで、人類の「超越性依存」の正体
『なぜ人は「推し」に救われるのか? - 宗教からアイドルまで、人類の「超越性依存」の正体』
人類の歴史を振り返ると、私たちには何か超越的なものを求める強い傾向があることがわかります。それは宗教であったり、イデオロギーであったり、資本主義や共産主義といった社会体系であったりと、様々な形で現れてきました。
しかし、こうした超越的なものを追い求めることで、逆説的な問題も生まれてきました。その解釈をめぐる対立や、異なる超越的なものの間での争いです。例えば、カトリックとプロテスタントの宗教戦争や、資本主義と共産主義の対立などが、その代表的な例として挙げられます。
今日では、共産主義や革命といった「大きな物語」が失われた時代だと言われています。しかし、人間が超越的なものを求める心は、形を変えて今も生き続けているようです。例えば、現代日本で使われる「推し」という言葉は、新しい形の超越性追求と見ることができるかもしれません。
なぜ私たちは、このように超越的なものを求め続けるのでしょうか。
その理由は、私たち人間の根源的な欲求にあると考えられます。私たちには、社会や世界に対してまとまりのある意味を見出したいという強い願望があります。バラバラで先行きの見えない世界を生きることへの不安が、私たちを超越的なものの探求へと向かわせているのです。そして、その探求を通じて、私たちは何か大きなものに所属したいという願いも満たそうとしているのかもしれません。
このように考えると、超越的なものを求める傾向は、時代や形は変われども、人間の本質的な特徴として今なお私たちの中に息づいていると言えるでしょう。

#宗教 #イデオロギー #推し活 #人間心理 #現代社会
#アイドル文化 #信仰 #所属欲求 #アイデンティティ
#共感 #生きる意味 #社会学 #哲学 #現代人の不安
#マインドフルネス #スピリチュアル