
Photo by
maki_memo
74.表現ひとつで伝わり方が180°変わるって話
今まで「痩せる」と宣言して痩せないということをずっとしてきましたが、とある考え方を取り入れることで少しだけ変わったことがあるので記事に書こうと思います。
胃腸をブラック企業にしないという発想
「夜食をしない」という単純な表現では、どうしても我慢するだけの行動になりがちでした。
しかし、「胃腸に夜も働かせない。ブラック企業にさせない」という表現に出会ったことで、夜食を抑えやすくなりました。
この言葉には、身体への優しさを意識させる不思議な力がある気がします。
身体を労わる視点の大切さ
昼間ずっと働いてくれている胃腸にも休息が必要だと考えると、「夜は食べない」という行動が、ただの我慢ではなく自分の身体を大切にする行為に変わりました。
この視点の切り替えが、私にとって大きな転機になりました。
言葉が行動を変える力
「夜食を控える」という意志だけでは習慣を変えられなかった私に、「ブラック企業にさせない」というユーモラスで分かりやすい表現は大きな影響を与えました。
言葉一つでこれほど行動が変わるとは思わず、表現の力の偉大さを実感しました。