![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118663586/rectangle_large_type_2_a9534a015ae4acb6c9ce7723c5a48070.jpeg?width=1200)
✓ふれあいサンドイッチ/谷瑞恵
▽あらすじ
大阪の小さなサンドイッチ店『ピクニック・バスケット』
を営む中の良い姉妹・笹子と蕗子。
彼女たちの店には、今日も悩みを抱えた人々が、
心をいやす絶品サンドイッチを求めてやってくる。
▽印象に残った文章
私は食べ物の向こう側にいる人を想像するようになった
「やさしくなりたいって思う証拠は、やさしい証拠だから。」
隠したままでは、
いつまでたっても自分のことを知ってはもらえない。
だけど、自分をさらけ出すのは不安だ。
「誰でもこだわりはあるやろし、譲れないこともあるけれど、
肝心なのは、お互いを思いやれるかどうかやな。」
好きかどうかが重要で、好きだと言われれば、
思いやりが欠けていても許されるような感覚だった。
好きだから、いくら傷つけても、傷つけられても、
関係を壊すことは間違っているような思い込みがあったのだ。
ただ食べ物を口に入れるだけで、生きているわけじゃない。
自分でおいしいと思うものをつくれるだけでも味気ない。
慣れない料理でも、あり合わせでも、
誰かがおいしいと言ってくれるなら、
そんな食卓が、明日の糧になる。
▽あらすじ
1つ1つのお話のインパクトは薄い。
ただ、サンドイッチという食べ物を通して、
食べることの意味、作ることの意味、
楽しさや幸せを伝えてくる、笹子と蕗子。
蕗子は料理を作って伝えてくる、
笹子は言動で伝えてくる。
そんなイメージがあった。
サンドイッチがとても好きなんだなと
このシリーズを読むといつも思う。
そして、必ず手に取ってしまう本である。
食のありがたみ、食べることもありがたみ、
食卓を誰かと囲む、それがどんなに大切か
再認識させてくれる本でした。
✓ふれあいサンドイッチ/谷瑞恵/角川書店
↳サンプルもありますので、ぜひ