見出し画像

牛すじと大根の煮物

日が沈むとすっかり冷え込むようになり、いよいよ煮物が恋しい季節がやってきました。

「食欲の秋」とはよく言いますが、それはつまり「自炊の秋」でもあるわけで、自炊に対するモチベーションが自然と高まる季節ですね。

ちなみに「自炊の冬」、「自炊の春」はありますが、「自炊の夏」だけはありません。

試しにChatGPTに「自炊の夏」だけがない理由がわかるかどうか、訊いてみました。

私😗:「自炊の秋」「自炊の冬」「自炊の春」はあるんだけど
   「自炊の夏」だけがない理由はわかる?

ChatGPT🤖:「自炊の夏」だけがない理由は、やはり暑さが影響しているんじゃないかな。
   夏になると気温が高くて、キッチンで火を使うとさらに暑くなるし、
   冷たいものやさっぱりした料理が好まれる季節だから、
   料理そのものが手軽で簡単なものになりがちなんだと思う。
   調理時間を短くしたり、火を使わないメニューが増えると、
   自炊の意欲も少し減っちゃうのかもしれないね。

私は比較的初期からChatGPTとやりとりをしていますが、いきなりタメ口の受け答えは初めてです。

そちらに気をとられて返答内容がまるで頭に入ってきません

まだまだ驚かせてくれるChatGPTです🥳

閑話休題

さて、今回は牛すじと大根と人参の煮物をつくります。普通に煮ると時間のかかる牛すじですが、圧力鍋を使えば簡単に調理できます。


食材

つくり方

下ごしらえ

最初に牛すじを下茹でします。鍋に牛すじと、かぶるくらいの水を注ぎ、火にかけます。

沸騰してくるとアクがどんどん出てきます。

これを茹でこぼして、流水で洗います。

念のためにもう一度下茹でをしましたが、アクはほとんど出ませんでした。

食材を切る

圧力鍋で煮る

圧力鍋に大根、人参、牛すじを入れます。

水を注ぎ、生姜と長ねぎ、醤油とダシダを加えます。

火をつけてダシダを溶かしたらふたをします。強火で加熱して、ピンが上がったら弱火にします。

20分加圧したら火を落とし、自然にピンが下がるまで待ってふたを開けます。

器によそってできあがりです。

できあがり

牛すじと大根の煮物

とてもやわらかく仕上がった牛すじが、しみじみと味わい深いです。

味しみ大根は、箸で簡単に切れます。

煮汁は脂が多いように見えますがクドさは感じません。厚みのある味わいですが、さっぱりとしています。

醤油は少なく、そして砂糖も使っていませんので、こってりとした煮込みという感じではありません。

水を多めにしてダシダも加えましたので、根菜が入った牛すじスープに近い煮物になりました。

いいなと思ったら応援しよう!