見出し画像

秋風邪の対処法

秋になると、なんとなく体調を崩しやすくなる、風邪をひきやすくなると感じることはありませんか?
特に季節の変わり目には、身体のバランスが崩れやすく、風邪をひきやすい状況が生まれます。
今回は、秋風邪を引く原因と、東洋医学的な視点からの対処法についてお話しします。

①秋風邪を引く原因

秋は、気温が一気に下がることで体温調整が難しくなり、体調を崩しやすい季節です。日中は暖かいのに、朝晩は急に冷え込むことが多く、その寒暖差が身体に負担をかけます。

また、湿度も低下して乾燥が進み、鼻や喉の粘膜が弱くなり、風邪のウイルスが体内に入りやすくなります。

さらに、夏の暑さで消耗した体力やエネルギーが完全に回復していない場合、免疫力が低下してしまい、風邪を引きやすくなるのです。これが「秋風邪」の原因の一部です。

②秋の身体の変化

秋は「乾燥の季節」とされ、特に「肺」の機能が大きく影響を受けやすいと考えられています。
肺は、呼吸や免疫に関わる重要な臓器ですが、乾燥するとその働きが弱まり、咳や喉の痛みなどの症状が現れることがあります。
また、冷たい空気が体に影響を与えると、身体全体の体を温めるエネルギーが不足しやすくなり、風邪を引きやすい状態になります。

秋風邪を予防・改善するためには、この肺を潤し、体を温めて陽気を補うことが大切です。

③東洋医学的なアプローチ方法

東洋医学では、秋風邪への対処として「潤肺(じゅんはい)」と「温補(おんぽ)」の考え方を重視します。ここでは、具体的なアプローチ方法を紹介します。

1. 肺を潤す食材を摂る  

  肺を乾燥から守るために、梨、白きくらげ、百合根、杏仁(あんにん)などの「潤肺」作用のある食材を積極的に取り入れましょう。これらの食材は、喉の乾燥を防ぎ、咳を抑える効果が期待できます。特に梨は、秋が旬の果物であり、自然な甘みとともに体を潤す働きが強いので、手軽に取り入れられます。

2. 温かい飲み物やスープで体を温める

気温が低くなる秋には、冷たい飲み物ではなく、温かいお茶やスープを飲むことで、体を内側から温めることが大切です。ショウガやネギなどの温め作用のある食材を使ったスープやお茶が、陽気を補い、冷えによる体調不良を予防します。

3. 漢方や鍼灸で身体のバランスを整える

  秋風邪が長引く場合や予防を強化したい場合、漢方薬や鍼灸を活用することも効果的です。漢方では、肺の機能を高める「麦門冬湯」や「参蘇飲」などが秋風邪に対して使われることが多いです。鍼灸は、気血の流れを改善し、免疫力を高めるために利用され、特に「風門」や「肺兪」などのツボに刺激を与えることで、風邪の予防や症状の軽減を図ります。

まとめ

秋風邪は、季節の変わり目に特に注意が必要な体調不良です。西洋医学の視点では、免疫力の低下や乾燥が主な原因とされますが、東洋医学では「肺」の乾燥や「陽気」の不足が関係しています。日頃から肺を潤し、体を温めることを意識し、必要に応じて漢方や鍼灸を取り入れることで、秋風邪を予防し、快適に過ごしましょう。

秋風邪に対処するための実践的な知識を持つことで、寒暖差が激しい季節も健康を維持しやすくなります。秋を楽しむためにも、しっかりと体調管理をしていきましょう。

茨城県水戸市で講座を開設します。

馬上さんの講座として全6回になります。
10月にはお試し講座も開催しますので、こちらも是非ともご検討くださいね。
10月20日(日) 10:15〜 (無料)
お問い合わせ先:エクセルカルチャーセンター

file:///var/mobile/Library/SMS/Attachments/fc/12/B6C8DEAC-D61C-427C-AC21-7B3963389D3F/%E3%80%90%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%80%91%E9%A6%AC%E4%B8%8A%E3%81%95%E3%82%93%E7%A0%94%E4%BF%AE%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B7%E3%82%99%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB.xlsx

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?