見出し画像

コーヒーインストラクター2級資格の有用性

コーヒーに関係する資格は色々とあるのですが、私は本資格がもっともベーシックなもので、コーヒー豆を販売する店舗スタッフなどコーヒーに従事する方々が取得して損はない資格だと思います。私は本資格を高校生の頃に取得したのですが、当時焙煎豆販売店で働いていたこともあり、接客の面で「コーヒーの風味説明」や「器具別の特徴」や「保存方法」を説明するうえで非常に役に立ちましたので、本資格についてお話させていただきます。

検定の概要と合格率

本資格は全日本コーヒー商工組合連合会が2003年に「正しい知識の普及と技術の向上」「生産と消費の促進・振興」を目的に立ち上げたもので、2021年2月時点で15,485名の合格者がいるようです。なお、1級資格は1,285名、さらにその上位にあたる鑑定士資格は3つの部門からなり、私の所有する商品設計マスターは85名、生豆鑑定マスターは108名、品質管理マスターは50名、3資格を所有しているのは40名となっております。2級試験では基礎的なコーヒーの知識についての筆記試験・実技試験が行われます

インストラクター2級試験の直近合格率・・・93%

インストラクター1級試験の直近合格率・・・31%

鑑定士資格の直近合格率・・・・・・・・・・4.3%

となっており、1級や鑑定士の試験での難易度のほどがうかがえるかと思います。

2級試験の内容

2級試験では受講時に説明をうけた内容、テキストに記載された内容を記号等で答える問題、アラビカ種とカネフォラ種を試飲し判別する、焙煎3日後のコーヒーと劣化したコーヒーを試飲し判別する等の実技試験があります。合格率93%という数字からもわかるように、しっかりテキストを読み込んでいれば誰でも受かるような内容で、コーヒー従事者であれば一夜漬けでも十分な内容です。

具体的には以下のような内容が出題されます。

コーヒー生豆の構造、非水洗式や水洗式といったコーヒーの精選方法、比重やスクリーンサイズ別の選別方法、スプレモやSHBといった各生産国の格付け規格、ブルーマウンテンなどの特定銘柄品の名称定義、生豆の状態でブレンドするのか、焙煎豆の状態でブレンドするのかといったブレンドの仕組み、ペーパードリップ・サイフォン等の抽出機器の特徴、コーヒーの劣化要因、等々です。文面で書くと難しそうと思うかもしれませんが、本当に簡単な内容です。当時高校生の私でも1週間テキストを読んで96点だったほどです。

おわりに

私のようにコーヒーの生豆販売、焙煎豆販売、生豆の仕入を行う業界の中では2級資格は業界人にお会いした時は「まぁ・・・普通だよね」というリアクションですが、1級になると「おっ・・・やるじゃない」という反応にかわり、マスター資格を持っていると「な・・ナンダッテー!」というリアクションを頂けます。コーヒー営業マンとして、名刺を渡した際の第一印象を良くするためにいろいろなコーヒー関係の資格を取得しましたが、業界内では認知度も高く、非常に有用ですので、ご興味あるかたは是非取得されてはいかがでしょうか?

あ、ちなみに私は本検定のマワシモノではありません!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集