見出し画像

映画感想「小さいおうち」

映画「小さいおうち」を観ました。山田洋次監督作品。

今調べていたら、原作の小説があるのですね。全く知らずに鑑賞です。
ほんの少しだけですが、感じたことを覚え書き。

「小さいおうち」

名匠・山田洋次の82作目となる監督作で、第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を映画化。昭和11年、田舎から出てきた純真な娘・布宮タキは、東京郊外に建つモダンな赤い三角屋根の小さな家で女中として働き始める。家の主人で玩具会社に勤める平井雅樹、その妻・時子、2人の5歳になる息子の恭一とともに穏やかな日々を送っていたある日、雅樹の部下で板倉正治という青年が現れ、時子の心が板倉へと傾いていく。それから60数年後、晩年のタキが大学ノートにつづった自叙伝を読んだタキの親類・荒井健史は、それまで秘められていた真実を知る。時子役を松たか子、晩年のタキを倍賞千恵子が演じた。若き日のタキに扮した黒木華は、第64回ベルリン国際映画祭で銀熊賞(女優賞)に輝いた。国内でも第38回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞を受賞。

映画.comより

時代が変容していく中に生きる人たち

時代が、戦前〜戦中〜戦後へと移り変わっていく様を、俯瞰ではなく、一個人のタキの目線で描かれているのが興味深いです。

若干、「それ狙ってその目線で描いてます!」という姿勢を強調しすぎかな・・・、という気もしましたが。

でも、世の中で大きいことが起こっているとき、歴史として改めて振り返ればそういう時代だったかもしれないけれど、その渦中にいるとその時代の輪郭って掴めないものだよなーと考えさせられました。

今の時代も後から見るとどう見えるんだろうか。

現代の若者像に・・・

この「小さいおうち」は、現代から過去を懐古して展開していくタイプの物語で、その現代の代表として妻夫木聡の演じるキャラクターが存在するのですが、なんかそれがしっくり来ないんですよね。

現代に生きる人たちは、こんなにさっぱりしてないし、気軽に生きているように見えるかもしれないけれど、内心ではかなり色々考えてるんだよ、と言いたくなってしまう。

この作品自体が、戦争の時代との対比が軸にあるので、ある程度いたしかたない部分はあるとして、それでも、なんか、ちょっとものたりないなー、と。

どうしても「昔はよかった」感を強く感じてしまうんですよね。
私自身、懐古系の物語は好きなのですが、それでもこの妻夫木聡の演じているキャラクターがすごくのっぺりしていて、想いを乗せきれなかったです。わざとそうさせているのかもしれない・・・けど。

・・・山田洋次監督作品が、結構その傾向あるような。と思ったり。
いや、全くえらそうなこと言えるほど全然観てないんですよ。そこはご了承ください。本当に。最近の「キネマの神様」「家族はつらいよ」を観たくらいです。

でも、世界観も物語も好きなのに、もうひとつだけ気持ちが乗り切れないんです。私は。
好きな世界線だからこそ、乗り切れない自分が悔しいというか・・・。

赤いやねの家。

最後に。この映画を見て、「赤いやねの家」の曲を思い出しました。

でんしゃのまどから みえるあかいやねは
ちいさいころぼくが すんでたあのいえ
にわにうめた かきのたね おおきくなったかな
クレヨンのらくがきは まだかべにあるかな
いまはどんなひとが すんでるあのいえ

「赤いやねの家」

この曲、ときどき電車に乗っているときに思い出して、心の中で口ずさむのですが、この映画はこの曲がぴったりと合うなーと。

「小さなおうち」と「赤いやねの家」。全く関係はないと思うのですが、ふと自分のなかだけで重なってたのしむ、みたいな楽しみ方が結構好きです。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?