見出し画像

睡眠改善⑨〜睡眠物質を理解する〜

2022年1月17日更新

前回の記事はこちら

睡眠物質について

睡眠物質を調べる実験は睡眠中のイヌの脳脊髄液を覚醒中のイヌに注射する方法で調べられています

ラットなどでも研究は進んでいて、睡眠促進物質(SPS)と名付けられるようになりました

睡眠に必要な主な構成物質

酸化型グルタチオン、ウリジン、プロスタグランジンD2、アデノシン、メラトニン、GABA、ムラミルペプチド、サイトカイン

順番に説明していきます

グルタチオン
鎮静系の神経活動を強め、興奮系の神経活動の抑制をする
スーパーオキサイドと反応して、安定なグルタチオンラジカルを形成し、2量体化して酸化型グルタチオンに変化する
ノンレム睡眠を促進する


ウリジン
RNAの構成成分の一つ
入眠直後に一過性に増加する
GABA作動性ニューロンの神経伝達活動をシナプスレベルで促進することによって睡眠を誘導する

プロスタグランジンD2(PGD2)

1982年に発見されており、猿やラットの脳室内投与によって睡眠を誘発する

前脳基底部のクモ膜に局在するプロスタグランジンD2受容体に作用して睡眠中枢を活性化し、ノンレム睡眠を誘発する

ここから先は

2,055字
この記事は ・購読で全ての記事が読めます ・更新型です ・LINE@にて個人的な質問が可能です

・科学的な的な根拠を元にしています ・身体と心理の話題を扱っています タイトル毎に様々な記事をわかりやすくまとめてあります! ご自由にお…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?