DIY日記〜流しそうめんセットを作ったよ の巻
まいどっ!
よろず屋住民のかとちゃんです
今回はアーバンジャングルと呼ばれ始めた家の中に流しそうめんを流すためのセットを、竹を切りに行くところからしたお話し
ちなみに、アーバンジャングルとは何なのかについて詳しくはこちらを読んで支援したり拡散したりしてね!(よろしくお願いします)
日本の夏流しそうめんの夏
夏といえば流したくなりますよね、何でなんでしょね?
毎年リクエスト頂いて色んな場所で作ってます
ここ数年は夏になると3件くらいのご依頼が
大人も子供もみんな楽しそうめん
今年はいつやろう?と思ってたらケムリキカクのげんとぉ〜くんが「アバジャンでやる!」との事
竹の準備は任せろっ
てなわけで、大工仕事の師匠の家に竹を貰いに行ってきました
秩父街道の宿場町吾野宿
その昔、養蚕と林業で栄えた歴史ある宿場町
渋沢栄一も訪れた宿の建物が今も遺ります
築70年の古民家を改修した時に、宿場町の入口にある島田工務店の島田さんと仲良くなり、大工仕事を教わったりお茶しに立ち寄ったりのお付き合いをさせて頂いてまして
島田さん、宮大工の仕事もできる在来工法のスペシャリストなので知識豊富で頼れるアニキですね
そんな島田さんの家から竹を切らせて頂きました
そんなこんなで竹を世田谷まで持ち帰り翌日DIYしました
竹割りと節取り
翌朝、助っ人にアオイエというシェアハウスグループのゲンツくんが来てくれたので道具を出して技術指導させて頂きました
まずは2つにナタで割いていきます
次は節をハンマーで飛ばしていきます
続いて設置していくのですが
え?そこに!?
当初2階のベランダから1階へ…みたいな感じだったけど、あれこれしてるうちに何故か屋内設置に!
外水道からホースで窓の上の方へ水を送り、昨年屋台を1周させる加工を施した竹がモテアマスにあったので90°曲げて排水をシンクに流すことに
完成して水を流す試験をした時の様子はこちら
そして迎えた翌日っ
当日の様子
残念ながら他のご依頼で参加出来なかったのだけど、楽しかったみたい!良かった!!
よろず屋は終日某テレビ局の隅田川花火大会生中継スタッフで帰ったら終わってました〜
良かったら花火の動画もおまけにどうぞ
追記 2024/07/29
インターン住民いっちーから当日の報告記事上がったのでこちらも是非!!
アーバンジャングルからのお願い
モテアマス三軒茶屋の若手、キヨ・げんとぉ〜・たつきの3人がレジェンドかずきた協力の元この度クラウドファンディングを立ち上げました!
各SNSでのシェア拡散、面白リターンへのご支援よろしくお願いしますっ
てなわけで、またねっ!!
よろず屋かとちゃんプロフィール
↓