![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137819382/rectangle_large_type_2_df4d7d03618eaa2d937be8f1b8a2ca5f.jpg?width=1200)
離島への旅 6日目
昨日「耳への負荷が心配です。これ以上のダイビングは無理です」とインストラクターさんから宣告され、シュノーケルのソロ活に切り替えた私。
今日は、座間味と言ったらここ!「古座間味ビーチ」に向かう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137821644/picture_pc_5f6313c2a01c91983f8b367762afcfea.jpg?width=1200)
上の写真の右手にチラリと見えているのが、古座間味ビーチ。
正面は無人島で安室島という。
衛星写真では、繋がっていて徒歩でも渡れそうなのに、地形が変わって早い流れが入り込んでいるのだそうで、今は船でしか渡れない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137822217/picture_pc_7c97c68d22a3fb849b83b0bd1b0b5c36.png?width=1200)
古座間味ビーチのどこがいいって、浜から泳いでいけるところに大きな根がいくつもあるところだ。
珊瑚やカラフルな熱帯魚が見放題なのである。
もちろん最優先はウミウシ探しなのだが、ウミウシの大家・小野篤司先生もおっしゃっている。
「ウミウシが見つかるのは運でしかない」と。
運が良ければ見つかるし、悪ければ見つからない。
経験と努力と根性で発見の可能性を高めることはできても、確実に見つけることは難しいのだ。
そういうものだと諦めて、他の綺麗なものを撮ることにした。
こうしてみると、私は「ぶつぶつしたもの」「同じような形が不定形に並んでいるもの」が好きらしい。
珍しい熱帯魚には、さほど食指が動かない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137823412/picture_pc_54707cc053049b68472663bb313438c4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137823425/picture_pc_3ca816b773bb0f625aae2019c40326d6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137823418/picture_pc_0c44d93a7071b585a1e482877a866c17.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137823429/picture_pc_0fffdfc68220d374e0f8d8278b59cdfd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137823431/picture_pc_f675b05be8a46a2a6ebd77d0806fbb40.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137823427/picture_pc_4f75fda3d6e71b68689688699f1d6a3d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137823436/picture_pc_99c43db8130fc28dfa3af1f88520e542.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137823420/picture_pc_4782373f0e1553c71e17d132fffde1ec.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137823795/picture_pc_a9fd4a1863ed01a1b3c475f342991c54.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137823797/picture_pc_7d74f37956fafd1e0856495d6bd25ce2.png?width=1200)
そうして、3時間ほど珊瑚の間を彷徨っていると、運が向いてきた!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137824395/picture_pc_d8d936ac7ad32cf7fac143c5669e56fa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137824392/picture_pc_81559ee1706b535278e97114b69c441b.png?width=1200)
何これ、何これ?
昨日見つけたコールマンウミウシに似てるような気もするけれど?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137828900/picture_pc_14c94bfd8a85df607767059068e8f344.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137828924/picture_pc_66b69d9340d03e31e4dc0c08e7fec754.png?width=1200)
アップにしてみると、触覚らしきものはあるけれど、ウミウシのそれとはかなり形が違う。
二次鰓(お尻の方に咲いた花みたいなヒラヒラした部分のこと)もない。
困ったら「世界のウミウシ」さんに確認だ。
よく似たヒラムシです
— 世界のウミウシ (@seaslug_world) April 19, 2024
えー!ヒラムシ?
そんな生き物もいたなんて。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137829234/picture_pc_47646833ab382217aaafeea9d9a5f7a4.png?width=1200)
と思ったら、小野篤司大先生も本を書かれていた。
ヒラムシって、海岸の岩をひっくり返すと付いている、あの平たくてペトッとした生き物のことだよねえ?
こんな綺麗なものもいたのか。
海は、本当に知らないことばかりだ。
だから面白い。
**連続投稿811日目**
いいなと思ったら応援しよう!
![はんだあゆみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146182456/profile_c72739bbcfe43e879c44a641f2493542.png?width=600&crop=1:1,smart)