![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77244298/rectangle_large_type_2_fd61ec2b821f2059814dcc07fa4e235d.jpeg?width=1200)
プランターで自然栽培。1年目の記録
2021年4月から始めたプランター栽培。今年は2年目になるので改善点の考察の為にも振り返ってまとめを残しておこうと思います。
老後は無農薬野菜を育てて自給する、という若い頃からの夢を早いとこ実現しようと思って、昨年4月〜11月にプランターでできる自然栽培の講座に通いました。
20歳ぐらいの頃、化学肥料を入れたプランター栽培でトマトは育てた事があり、2、3個収穫できた記憶があるけれど、続けてやるほどはまらなかったのです。当時は「買った方が安いし早い」と思ってしまった。。。
今回は種を蒔いて芽が出たときの感動がものすごくて、大切に見守る事ができました。何故今回はそんなに心が動いたのかはまた別の記事で書ければと。
こんなふうに芽が少し出ただけで嬉しくて何枚も写真を撮っていました。
ミックスリーフはすぐに芽が出て順調に育ち、と思ったら
ちっちゃい青虫に食べられてボロボロに。毎朝虫を見つけては取っていました。
ミニキャロットとトマトはここまでは順調。ピーマンは発芽しませんでした。
ミックスリーフは大きめのプランターに移したけどこのぐらいまでしか育たず。
トマトは種から育てた方は元気に成長していたものの花は咲かず、挿し芽の方で2つだけ収穫できました。
記憶が曖昧だけど、確か10月ぐらいまでで種を蒔いたのはこれぐらい。
和棉も種から育てて、いくつか収穫できたのだけど、思い入れが強いので別の記事で詳しく書く予定。
収穫はこんな感じでした。
肥料を使ってないので育ちが悪いのは仕方がないのだろうけど、もう少し大きくなって欲しかったな。でも1年目としては満足です。それぞれの野菜の種と葉の形を知れたし、楽しかった。
昨年蒔いたタマネギが6月にどうなるか楽しみ。今のところとても小さそうだけど、収穫できると良いな。
今年は生ごみコンポストでもやってみようかと考え中です。少し肥料分をあげてみたらどうなるかも実験してみたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![もろき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48185743/profile_7eacd55d2194d78543dd0e99c091c5da.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)