味噌の特性
割引あり
現状の勉強の進み具合
【なぜ料理を失敗するのか】 ←済
【料理のさしすせそ】 ←済
【調味料】
●砂糖 ←済
●塩 ←済
●酢 ←済
●醤油 ←済
●味噌 ←今回はここ
●みりん
【肉、魚、穀物、野菜、果物】
【卵、乳製品】
【油脂】
【ダシ】
【飲料】
【調理方法】
【心理、文化、遺伝】
今回は味噌についての話になる。
味噌の料理と聞いて、一番身近な思いつくのは味噌汁だろう。
まずは、味噌の種類を確認しよう。
製法による味噌の違い
●赤味噌
特徴である赤帯びた色は、大豆や麹のアミノ酸と糖分によっておこるメイラード反応によるもの。強く蒸した大豆を多く使い、長期間熟成させると色が濃くなり赤味噌になります。熟成期間の長い味噌は保存のために塩分濃度が高い傾向があるが、味にコクがある。赤味噌は東北や中京地域で多く作られている。
●白味噌
ゆでて糖分やタンパク質を流しだした大豆を、精白した米や着色の進まない麹を使って短期熟成させたもの。塩分が薄く、麹の糖分によって甘くなる。関西地方で多く作られている。
●淡色味噌(たんしょくみそ)
赤味噌と白味噌の中間で【信州味噌】が代表
●豆鼓(とうち)
大豆を蒸して小麦粉、塩、こうじを加えて発酵させ、干して作った中国の調味料。酸味や苦味がなく、加熱すると風味が強まるので肉料理や魚料理などに用いられる。
●豆鼓醬(とうちじゃん)
豆鼓を細かく刻み、ニンニクやカキ油などを加えて味噌状にした物で、炒め物などに用いられる。
ここから先は
1,848字
/
1画像
専門書などは一冊数万円とかするので、サポートしていただいたお金で購入して更なる質の良い記事を書いていきます!! 一緒に勉強頑張りましょう!