見出し画像

お正月について(特別編)


お節料理について

お節料理には、それぞれ意味があるので見ていこう。

【紅白かまぼこ】
赤色は魔除け、白色は清浄を意味している。また、形が初日の出に似ていることから新しい門出を意味する

【伊達巻(だてまき)】
まきも巻物に形が似ていることから、文化・学問・教養を持つことを願う縁起物

【栗金団(くりきんとん)】
見た目が黄色く、金団には金色の団子という意味で、金運を願ったもの

【ぶりの焼き物】
出世魚(大きさによって名前が変わる魚)のため、出世を願ったもの

【タイの塩焼き】
「めでたい」のごろ合わせ

【エビの焼き物】
エビのように腰が曲がるまで長生きするように、長寿を願ったもの

【紅白なます】
祝い事に用いる紅白の水引(封筒などにつけられる飾り紐)にあやかる。平安と平和を願ったもの

【酢蓮(すばす)】(レンコンの酢の物)
穴が多数あるレンコンは、「将来の見通しがきく」という意味での縁起物

【昆布巻き】
「喜ぶ」の語呂合わせ。また、伊達巻と同様に巻物に似た形から、文化・学問を象徴する

【くわい】
最初に大きな芽が一本出ることから、出世を祈願したもの。

【たけのこ】
成長が早いので、子供がすくすく育つように願ったもの

【梅花にんじん】(梅の花の形に切ったにんじん)
梅は花が咲くと必ず実を結ぶことから縁起物とされている

これらの意味は、地域によって多少異なる場合があるようです。


年より魚とは

「年取り魚(としとりさかな)」とは、年末年始に縁起物として食べる魚である。

関東ではサケ、関西ではブリが年取り魚とされている。

ブリは関東では「ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ」、関西では「ツバス、ハマチ、メジロ、ブリ」と、大きくなるにつれて名前が変わる。
武士は出世で名前が変わる文化があったことから、ブリはお祝いの席で食べる出世魚として好まれるようになった。
特に京都では「二十日正月」(1月14~1月20日)にブリを食べて、師の教えで得を増すことを祝う「骨正月」という習慣があった。

一方で、サケは上方(京都や大阪)から江戸に回送されるようになり、江戸では「栄える」に通じる縁起物として受け入れられた。
塩鮭は長期保存でき、塩分をとれるという点も、江戸での人気を後押しした。


ここから先は

1,735字 / 2画像

料理初心者に向けた料理科学の勉強記事になります。 料理を0から体系だって学べるように記事を投稿していきます。

専門書などは一冊数万円とかするので、サポートしていただいたお金で購入して更なる質の良い記事を書いていきます!! 一緒に勉強頑張りましょう!