![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172639805/rectangle_large_type_2_91e40e0c6fcae1f8ed3b103dfc857330.jpeg?width=1200)
わたしの天才日記。本日の5つの発明を報告します。
散らかった机が気になる…そんな朝から始まった今日。
お部屋もなんだか理想のおしゃれ部屋になっていない。
どうすればいいのかは知っているのだ。
今使っていないものはしまえ、
観葉植物を置け、
多灯照明にしろ。以上
使っていないものをしまうには。
書類とか
![](https://assets.st-note.com/img/1738414378-Ni1WjezRu6F74xBEtq8VvmCk.jpg?width=1200)
使っていないものをしまう。
それができないのよ~。
机の上のものや書類たち、使ってないけど、完了してないんだもん。
しまったら永久にしまいっぱなしじゃん。(思い込み①)
いや、私そんなことないわ。ちゃんと取り出して都度取り掛かってるわ。→ToDoリストには全部書いてあるので、一旦視界から消えてもらう。
=棚にしまった。
今とりくんでいることに集中できる!気が散らない!最高です。
日本語の書類がつみかさなった机、ほんと野暮ったかったわ~。すっきり。
筆記用具バラバラ事件
![](https://assets.st-note.com/img/1738414644-j0IQJgkh6ainuNKvFYZmRMlX.jpg?width=1200)
ペンケース3本しか筆記用具入らないのに、使いたいのは5本あるんだもん。
そもそも、利き手は一本なのになんで5本あるんだ…?
1:赤・黒・黒の3色ボールペン(ちょっとペンケースに入りにくい)
2:スーベレーン400万年筆(スピード感もって書きたいときによき。Todoとか)
3:茶色インクのパイロット万年筆(味のある手帳にしたいとき、イラスト用)
4:使い始めの赤青鉛筆(長め)
5:ちびた赤青鉛筆
2・3・4がペンケースにしまわれ、ベールペンはクリップのみお邪魔して、ちびた赤青鉛筆は窪みに置かれる。
短い赤青鉛筆を中に入れると取り出しにくいんだよね。
かといって、よく使うし。使い切りたいし。(ここでも完了させたい性が…)
そこに、鉛筆削りと消しゴム、万年筆インクボトルが加わると
ごちゃあ…とした机が完成!
不安定で、運びにくく、出しっぱなしになりがち。
![](https://assets.st-note.com/img/1738414681-roa674dUqYmQk29vPG1BNVjA.jpg?width=1200)
実際はペンたちが書類や日記に挟まれて行方不明に…
鞄にいれておくのもありだけど、インクボトルは革のリュックの中で漏れた前科があるので、怖くて入れられない。
どうしよう。なんか全部入れられるけど、大きすぎなくて、インテリア的にもまずくない入れ物はないかな?
と部屋を徘徊。
あった。ありました。
曲げわっぱ。
本来はお弁当。食べ物をいれる容器だとは理解している。
ただ、最近ぜんぜん食べ物入れてないし、2個あるし、
こっちは蓋に乾燥で隙間ができている。好都合!
ドキドキしながら、文房具たちを入れていく。
入るかな~・・・
う~ん、ボトルを縦にすると蓋が閉まらんな。
![](https://assets.st-note.com/img/1738414793-VgmKy6bSZANkxuPdqcXUOrfz.jpg?width=1200)
おお!入った!
インクボトルを横倒しにしてるのが気になるけど、だいじょうぶ、漏れる気配はない。
傷がつくのは嫌なので、ぬかカイロ作りで発生した端切れを敷いてあげる。地味に部屋の中の布の柄を統一してるのさ✌️
1日このシステムを運用してみた結果。
これは・・・
つかいやすい。
スムーズに戻せる。スムーズに取り出せる。
なにより道具たちが窮屈そうでもなければ、所在なさげでもない。きみたち、お家がみつかってよかったね…!
(ペンケースは外出用になりました)
発明その1💡 まげわっぱ筆箱
本のしおり、適当すぎ問題
端切れを使った発明はもう一つありました。
いま、図書館で借りてきた幸せになる勇気を読んでいるのだけど、
しおりがないんだよね。
付箋貼りつつ読む派なので、ふだんは付箋のパレット?をはさんでるのだけど、最近はもうすこしゆる~く読んでる。読み返せばいいか、みたいな。
そんなとき、私が使う技が、ティッシュはさみ。
薄いから、本を傷めないし、場合によっては剥がして2枚にすることもできる。合理的ではある。
けどさ、ティッシュのしおりってどうよ?
美しくないよね。
友達に見せたくないわ。
というかなんで今までそれで平気だった?
すぐに先ほどのぬかカイロの端切れをつかって、1枚布のしおりを作る。
(響きが「1枚板のテーブル」みたいなのもよき)
![](https://assets.st-note.com/img/1738414901-YkKwu71V8IRlo0dxr6iJS4He.jpg?width=1200)
模様が罫線っぽいから、お気に入りのことばを刺繍するのもよいかも。
フランス語とかで。なににしようかな~♬
発明その2💡 1枚布のしおり
そして、間接照明と観葉植物。
去年からずっと言ってるのに、なぜまだ進んでないのか。
この間家族でららぽーとに行ったので、ニトリとか雑貨屋さんでそのふたつを探したの。でも、何にも買えずに帰ってきた。
間接照明はいいデザインのものがなかった。
観葉植物は、高すぎた。
私がほしいゴム科の大鉢は2.7万から3万くらい。
どうやって車に積むんだ、これ。
というか、旅行で家を1か月とか空けることもあるのにお世話できるのか?家族に頼むなら、枯れても受け入れる必要があるし…。
そんなわけで、私の部屋には観葉植物の代わりに庭の植物の剪定枝を花瓶に入れたものが置かれていた。
枇杷とオリーブ。乾燥につよい緑なので、瓶のなかの水が空になってもグリーンとしての役割を果たしていた。2か月くらい。けなげ…。
けど、あったのよ、観葉植物。
うちのベランダに。
プルメリアの大鉢が。
これは姉と姉の元彼の持ち物だった。(姉はプリーと呼んでいる)
元彼さんがいなくなった今、寒いベランダに出されているので枯れた棒にしか見えないが、室内に入れてやれば葉っぱが出てくるのだそう。
粗大ごみがベランダにあるな~と思っていたけど、あなた、生きてたのね。
天才的なひらめき
でも棒でしかない植物をお部屋に置きたくなくて、見て見ぬふりをしていた。運べる自信もなかったし。
ただ、今日、部屋の枯れた(けどグリーンのままの)緑の枝を片付けていたらひらめいた。
プルメリアの鉢に、ほかのグリーンを活けたらいいのでは?と。
(最初はハーブのポットのようなものを買いに行こうかと思っていた。でも、下の方だけモサモサしてもなあと思ってやめた。)
持ち上げたら、意外と運べた。(姪っ子の抱っこトレと、1か月の体幹トレのおかげだな)
![](https://assets.st-note.com/img/1738415621-V1wtRLcZOi7DPnukGUf8zxhy.jpg?width=1200)
ちょうどよく、庭には大きく育ったアボカドの木があった。
重なって余剰な枝も発見。
![](https://assets.st-note.com/img/1738415690-WSJ83HUj06TkOVmobXAyGrPp.jpg?width=1200)
これ、めっちゃ観葉植物っぽい!
さっそく剪定して、大きめの花器に活けて、プルメリアの横にそっと置いてみる。
これは・・・
観葉植物ですね!ほとんど。
![](https://assets.st-note.com/img/1738416048-ihloQuR3mynbqvOGNMFZYrk0.jpg?width=1200)
アボカドの枝が根っこを出してくれたらいいな。(明日から話しかけてみよう。)
ついでにオリーブの入っていた瓶の次の主役を探す。
ちょうど、庭のバラでよいのを発見。
基本的には庭で咲いてる子はそのまま咲かせてあげたいのだけど、
この子は活けられる理由があった。
お向かいの家の壁に向かって咲いていたのである!
あなた…そんな立派に咲き誇って…壁にむかって?
恥ずかしがり屋なのか、目立ちたがりなのか、判断しかねる。
人間だったら、綺麗な女性が壁に向かっているって、なんかの怪談だよ…。
そんなわけでちょきんと切って、活けた。
![](https://assets.st-note.com/img/1738416318-BiUsPRQH64pX9vjZLACr1aES.jpg?width=1200)
部屋の中に炎が灯ったみたいで。いいね。
このバラは1年じゅう花をつけるのに加えて、香りもいい。
大輪なのに、虫もそんなにつかない。
どこにそんなエネルギーがあるんだろう。
薪ストーブはないけれど、炎があるお部屋。いいねえ。火事の心配もなし。
発明その3💡 プルメリアの鉢に、アボカドの剪定枝を活ける。
発明その4💡 バラという熱くない炎
さいごに残るは、多灯照明。
すでに間接照明はひとつある。
さすがにそれだけだと、ただの暗い部屋。
そういえば、1階につかってないライトがあった。
シェードの裏が劣化してて、お客さんには出せないやつ。
あとは、お姉ちゃんの部屋にあるやつ。(今日は自宅に帰った)
ぜんぶ集めて、つけてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1738416426-ArtHW0Fy3vK7o8eZsY9cLMiz.jpg?width=1200)
色みが違うのが気になるけど、い~い感じじゃん!
少なくとも暗すぎはしない。
シェードは布を張り替えられるひとを探したいな。
いまの居心地の良さは確保されたから、ゆっくり気にいるものを探すとしよう。
(コードがぐちゃぐちゃしなくて、昼間の消灯時のシルエットも含めて美しいもの。)
発明その5💡 質より数のあるもんで多灯照明
片づけの効用
部屋を片付けはじめると、「これ、当たり前のようにやってたけど変だよな。」ってことに気づける。ティッシュ付箋しかり。
それに対して丁寧に自分と対話しながら解決策を発明するのが、いっとう楽しい。
神さまは、日常の困りごとというゲームと、楽しく解決するひらめきを私に贈った。
いや~たのしいですわ~、このゲーム。ありがとう!!
![](https://assets.st-note.com/img/1738417001-YZ0VMS1zhJ4U9bEnXGdDTsvK.jpg?width=1200)