![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142257079/rectangle_large_type_2_de74f0ee084f647b89e8c9223c9929c0.jpg?width=1200)
📘小麦粉と水だけでなぜこんないい香りが!おやきを作った
昨日は1日雨だったので、おやきを作ってみることにしました。
というのも、noteでKusamakuraさんという方がおやきのレシピを紹介されていたのです。
参考にさせて頂いたKusamakuraさんの記事はこちら↓
とてもユニークな切り口で、理論的なレシピ記事。
例えば、なぜその材料を使うのか、その割合にするのか、きちんと理由が述べられていて、作用機序が大好きな私にはハマるのです。
理論を頭に入れてしまえば、後で分量や工程を応用できるし、材料が揃わない時にも対処できますよね。
料理の文化的な背景も書かれていて興味深い。
おやきが大好きだけど、今まで手作りするなんて発想はなかったので、記事を見た時はピカン!と頭の受容たいが反応しました。
読んでみると、料理が得意ではない私でも、なんとなくイケそうな気がするぅ〜。
時間もいっぱいあることですし。
具は野沢菜が一番すきで、くるみ味噌やさんしょう味噌もおいしかったけど、今回はあんこに決定!
あんこはおかず系より、持ちが良さそうな気がしたから。
でも、後で調べてわかったのですが、手作りのあんこは足が早いんですってね。
ちなみに私は、あんこを炊いたこともなければ、パンを焼いたこともありません。
昔、ホームベーカリーで食パンを用意していたことはあったけど。
((カッコ)つまりほったらかし)
さて、まったりとあずきを茹で、生地をこね、包んで整え、焼いて蒸す。
完成❗️
![皿に並べたおやき8コの写真](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142258151/picture_pc_2d5ca451002bd2b07012642af03ee7a4.jpg?width=1200)
焼いてる時と、蒸してる時の香りがたまらないです🤤
ところで。
中身のあんこは、もちろんつぶあんなんですけど、
つぶあんというより、煮たあずき寄りなんですけど……
40年以上生きてきて今更なんですけど〜、
こしあんってめっちゃ作るの、大変じゃね?
サステナブルじゃ、なくね?
今までどっちも好きだったけど、これからはつぶあん派になります🙋
![半分に切った断面の写真](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142258862/picture_pc_cfc5a833d5a7b2a3f38c96e62dec2e29.jpg?width=1200)
おやきの思い出は、私の両親が山好きなので、よく長野のお土産として買ってきてくれていました。
(あと、らいちょうのお菓子も。)
おやきも野沢菜も珍しかったので、なんておいしいんだーって特別感をいだいて食べていました。
草津町に引っ越して長野が近くなったので、「おやき」というワードを見聞きすることも増えました。
こないだ、長野で友人の実家を訪れた際にも、お土産におやきを持たせてくれたのです。
そんなわけでおやきが身近な存在になってきて嬉しいです。
![スコーンとおやきとマグカップの写真](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142261916/picture_pc_2a6752119e86f9c21fe9dcdd562e7fcd.jpg?width=1200)
今日の朝ごはんはスコーン半分と、おやき。