見出し画像

読書|人生は気分が10割

本日は鬼練101回目を
開催させて頂きました!

101回目からは
更なるステージへ向けて、
データ取りを行いました!

後日、メニューを公開します!

と、いうことで、
鬼練前に
こちらの本を読ませて頂きました。

こちらは
Amazonでベストセラー1位に
なっていた本でした。


と、いうことで、
一部を紹介させて頂きます!

・うまくいかないときほど我慢する

幸運の女神が微笑むのは我慢強い人。
幸せって、散々な目に遭っても
決して諦めず、
地に落ちても品格を失わない、
ひたすら自分の信念を貫いた人こそ
手に入れられるもの。

我慢するとは、腐らずに打開策を探し、
トライし続けることだ。

そのうち小さくても
解決の糸口が見つかるから。

そうなれば
面白いようにことが好転し始める。

明けない夜はない。

そして朝日がのぼるのも、
希望が浮かび上がるのも、
もう誰にも止められない。

最後の「希望が浮かび上がるのも、もう誰にも止められない」というところに、グッときました。

・アクシデントが成長の糧になる流れ

①にっちもさっちもいかない試練が続く。
⬇︎
お金、対人、健康、家庭内問題など…。
ヘビーな問題が次々に起こるのが
第一フェーズだ。

一つだけでも死にそうなのに、
なぜかいくつもの試練が積み重なる。


②自分の人生を疑い始める
⬇︎
まだ一つも成し遂げていないし、
財産と呼べるものもない。

これまでの生き方にも自信が持てなくなる。

自分に対する疑念と挫折感、
後悔がこれでもかってほどに押し寄せて、
息もできないほど深く落ち込む。


③人間関係が整理される
⬇︎
しかし、
そんなときほど人間関係が
意外なほど片付く。

最後まで
手を差し伸べてくれる人なんて
そう多くはない。

近い遠いに関わらず、
どうでも良い関係だったのだ。


④無理だと粘ってみようが行き来する
⬇︎
まるで頭の中に
二人の自分がいるかのように。

そして「やっぱりこのままじゃマズイ」と
立ち上がる。

結局、新たなチャレンジの方を選ぶ。

だからアクシデントを悲しむ必要はない。

薄っぺらい関係がふるいにかけられ、
本当に大切な人達だけが残る。 

自分の生き方と
身の回りを振り返る機会が持てる。

この先、地に足をつけて
生きていく決心がつくのだ。

あ〜わかるなぁ…と、読みいってしまいました。アクシデントなくして、成長はないですよね。

・ストレスフリーなコツ

①30分早く行動する
⬇︎
このたった30分が
ゆとりある行動を生み出す。


②とにかく本や文章を読んでみる
⬇︎
文章を読むと、
思考を深め、視座を高める。

尚、一日6分の読書で、
ストレス指数が68%軽減されたという、
イギリスの大学の研究結果もある。


③自分を支えてくれるメンターを見つける
⬇︎
一人では生きていけない。

特にトラブルやアクシデントに
追い込まれている時ほど。

そこで道を照らしてくれる
灯台みたいな存在が必要だ。

その存在こそがメンター。

メンターにガイドをしてもらうことで
向かうべき方向がわかる。


④学ぶ姿勢がある人の特徴
⬇︎
学び上手な人は、
ストレスを自分一人の
限られた精神力だけで克服しよう
なんて考えない。

どんなときでも
クレバーな方法を見つけ出して
実践している。

まわりの環境や状況を、
まるで便利なツールみたいに
うまく利用している。

・3つ悪癖を今すぐ手放す

①怠け癖
⬇︎
人は生まれつきの怠け者だと
心がけるだけでも、
マメな人に変わります。

スケジュールをまとめてToDoリストを作る。

忙しい忙しいと言っている人ほど、
「私は怠け癖があるから」
表現していることになる。


②口の悪さや態度の悪さ
⬇︎
やけに生意気なしゃべり方の人、
すぐに舌打ちをしたり不機嫌な顔をする人、
言い訳ばかりで
自分の努力や行動不足を認めない人、
でも何故か愚痴だけは、丁寧だったりする人。

こうした口や態度の悪さは
本人は自覚してないけれど、
実はかなり損をしている。

何故か嫌な役回りばかり回ってきたり、
常に悩みに悩まされ続けたりする。

気づいたときには周りに誰もいない…
そんな経験をすることになります。

でも安心してください。

言葉遣いや態度って、
意識するだけでちゃんと直るものです。

・なぜか人に好かれる人が絶対にしないこと

媚びない
先走らない
何事も当たり前だと思わない

好感度が高い人たちの多くは、学生時代や社会生活を送りながら、たくさん失敗して傷付いた経験がある苦労人だ。その経験を糧に、努力を重ねて、体得していったのだ。

以上になります!

気になる方は
是非書店で手に取ってみてください!

そして、
私、森せんせーの本もお陰様で好評です!
(マリンスポーツ部門、先週も1位頂きました!)

私の愛読版のスイミングサイエンスの上に載れるなんて・・・幸せです!

是非!
本屋さんで手に取ってみてください!

いいなと思ったら応援しよう!

毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也
宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。