見出し画像

鬼練106th|練習メニュー&参加者の感想公開

先日、
今年最後のラスト鬼練を
開催させて頂きました!

練習メニューはこちら💁

横浜国際プール
合計距離: 3207 m(1時間40分)
---

W-up, 100 x 4, 4'00", Ch

Skill, 25 x 6, 0'30", 10"Kick&s-c+残りE

Dive, 25 x 2, 0'45", 15m u-w-k Sprint

Skill, 50 x 2, 2'00", Wall Kick+75m Reg

Swim, 200 x 1, 3'30", IM|Smooth|Tern Practice
Swim, 100 x 4, 2'30", IM|Smooth|w:f

Loosen, 50 x 1, 5'00", トイレ休憩

Tech, 25 x 4, 0'40", Fr|キャッチ練習
Pull, 150 x 1 x 4, 2'30", Fr|B-up|w:Pdでもok
Pull, 50 x 1 x 4, 1'00", Fr|Smooth Hard

Loosen, 50 x 1, 3'00"

Tech, 25 x 4, 0'40", Fr|プッシュ練習
Swim, 125 x 1 x 4, 2'10", Fr|B-up|w:fでもOk
Swim, 25 x 1 x 4, 0'40", Fr|Smooth Hard

Loosen, 50 x 1, 3'00"

Power, 7 x 1, 0'30", Floating start 7m sprint

Down, 150 x 1, 5'00", Ch

---

参加者のアンケートはこちら💁

目標の70%達成。やはり距離が多い方が満足度が高いような…
体調不良による、欠席者も数名。やはり体調を整えるのが難しい時期ですね。
結構効いてますね!
ターン練習が意外と好評な様子。年明けも採用していきますね!


参加者の感想はこちら💁

・チームとらふぐK崎さん

プッシュ🫷の位置が掻きすぎていたので、プルブイをタッチする事で力の抜け具合が分かってとても良かった。
キャッチの際に肘を立てる動作を今まで、肩に負担の掛かる動きをしていたので矯正し、最後は肩甲骨で押せる様に修正していきたい。

マスターズスイマーのほぼ9割の方は、キャッチとプッシュのどちらかのプロセスが、苦手だったりします。キャッチが苦手でも、プッシュが苦手でも肩を壊しやすくなるので、今回の練習は長く水泳を続けていく上で、非常に重要な練習ですね!背中を使うためには、このブログの最後にある、プールサイドから5秒かけてゆっくり上がる練習をやってみてください!

・初参加のS馬さん

とにかくついていくのに精一杯だったもので…
でもウォーミングアップは如何に肩を痛めないで練習を行うか、その重要性がわかっただけでも大きな収穫でした。試合前のウォームアップメニューとしても参考にさせていただきます。それから個人メドレーのクイックターン→通常のターン、自身の心肺機能を高める上でも今後自主練で取り組んでみたいと思います。
自身の泳ぎに緩急つけず最後まで泳いだ感じでした。
初参加ということもありましたが、メインメニューもただ泳いだだけ……だったような……
もう少し自分のためにメニューが活かせるとよいなと思います。
(それから先生、私ほんとうにボケボケなんです。今日のレッスン、失礼あったらごめんなさい!)

初めての参加はまず、完泳目標ですので、最後までみんなでプールの中で生き残れれば(笑)目標達成です!肩を痛めないためのウォームアップも、今回のとは別に、数多くのプロトコルを用意しています!鬼練は、ほぼ同じ練習はやらないので、毎回鮮度の高い練習が行えます!同時に、毎回違うけど、ちゃんと全てが繋がってくる…という面もあるので、噛めば噛むほど味が出る練習会です。ぜひ引き続き、参加し続けて、水泳の楽しさと、練習の旨みを味わってくださいね!

・K瀬さん

今回は、病み上がりだったため、体力が持つか不安だったが、鬼練の感覚が分かって良かった。
メインスイム2あたりから体が動きやすくなったが、レッスン終了で残念でした。
今まで同様、パドル、フィンが取れてしまうので取れない様、練習していきたい。
キックが水面に足が出るように意識して練習していきたい。

最後の方でエンジンがかかってきたのは、見ていてよくわかりました!やはり病み上がりは、体力や筋力とそうですが、何より水の中での感覚が鈍りますよね。キックはもう少し膝裏の力が抜けると水面に出ると思いますので、背泳ぎの姿勢でゆっくり脱力キックを練習されてみて下さい!

・チームとらふぐS瓶さん
今日は何とか泳ぎきれました。
最近、最後の踏ん張りが効かないので
踏ん張れるようにする!

完泳、お疲れ様でした!最後の踏ん張りとは、「手札の切り替え」ですね!持っている手札をタイミング良く切り替えていくことが重要ですが、そのためにはある程度追い込まれた状態まて練習する必要があります。例えば…キャッチメインで前半攻めて、後半キツくなってきたら、プッシュとバタ足に切り替えていく…のようにしていくのですが、どの場面で切り替えるかは、やはりそこまで泳ぎ込まないとわからないですね!是非、鬼練で色々試してみてください!

・チームとらふぐの筋肉隊長

ターンプラクティス後に泳いだ1コメのターン後の浮き上がりはいつもより苦しくなかった!!
ターンプラクティスのコソ練をしてひとかきひとけりに いかせるようにしたい!
(苦しくて急浮上ではなく抵抗なく浮き上がりができるようにしたい)

ターン後の浮き上がり、とても良くなりましたね!あとはレースで使えるようにしっかりモノにすることですね!そのためには、レースペース(イメージもして)ターンを練習するだけですね!

・C代さん

キャッチとプッシュのドリルが良かったです。
個人メドレーでのターンプラクティスが、つい癖で呼吸してしまった
それと水中キックをしたいのに浮上してしまうのを改善したい。

キャッチとプッシュ、とてもよくなっていましたね!そうなんです!意外と無意識で身体動くようになってしまっているところに、一捻りの工夫を加えると、良い化学反応が起こるんですよ。水中キックはもう少し肺の中の空気を抜いてみて中性浮力を見つけて下さい!

参考資料はこちら💁


以上になります!

いいなと思ったら応援しよう!

毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也
宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。