見出し画像

鬼練103th|練習メニュー&参加者の質問感想公開

先日の
鬼練103thの練習メニューを
公開させて頂きます。

横浜国際プール(短水路)
合計距離: 3650 m/1時間30分
---

W-up, 100 x 4, 4'00", Ch|Baを織り交ぜて|息を吸いながらリカバリー

W-up, 25 x 4, 0'45", IMO by1t

Tech, 25 x 4, 0'50", 12.5m Hands up VK+12.5m Fr K

HR-up, 25 x 2, 0'50", 12.5m VK Hard+12.5m Fr Hard

 Loosen, 50 x 1, 3'00"

Tech, 25 x 4, 1'00", Fr|けのびとクロール|※撮影

Swim, 200 x 1, 4'00", Form|Bチームはw:f

Tech, 25 x 4, 1'00", Fr|ハンドチェンジ|※撮影

Swim, 150 x 1, 3'00", Form|Bチームはw:f

Tech, 25 x 4, 1'00", Fr|プッシュの軌道|※撮影

Swim, 100 x 1, 2'00", Form|Bチームはw:f

Tech, 25 x 4, 1'00", Fly|脱力バタフライ|※撮影

Swim, 50 x 1, 1'00", Fly|肩のアイドリング|Bチームはw:f

 Loosen, 100 x 1, 5'00", お手洗い休憩

Swim, 150 x 4, 3'20", 奇:Fr+Ba+Fr/偶:Fr+Ba+Br|w:pd

Swim, 50 x 12, 1'10", Fr|Des1〜3t by4t

 Loosen, 50 x 1, 3'00"

Dive, 300 x 2, 6'00", Bチームは250m|Fr|50Hard+75〜100Smooth Kick+75〜100Smooth Pull+50Smooth Swim

 Down, 100 x 2, 15'00", Ch


参加者の感想やご質問はこちら💁

K崎さん(チームとらふぐ)
ディセンディングの際に、タイムをまとめる事がきた。後半もう少しスピードを上げていきたい。ハンドチェンジプルワークでのプッシュの形が苦手だったので、最後まで水を後ろに押せるように注意していきたいです。

なかなかの好タイムでしたね!後半もう少しタイムを上げるには、呼吸動作のときにキックを止めないように動かし続けることだと思います。これからプッシュを意識していくと、よりキックが重要になりますので、片手クロールなどでキックを止めずに呼吸の練習をされてみて下さい!

細田さん(チームとらふぐ)
反る姿勢とそうでない姿勢の違いが最近なんとなくわかるようになりましたが、ターン後はそりっぱなしで、丸まらないため(苦しくすぐに泳ぎ始めてしまうのが原因)、うまくスピードに乗れないことが9割でしたが、今回いい練習方法が出てきたので、自主練に組み込みます。
50×12本は最近練習していた、ストローク重視で泳いでみましたが、2本しかもたなかったので、練習しないとなぁです。(最後はピッチ型を意識しましたが40秒で撃沈💣)泳ぎの切り替えを少しでも意識をできたことは成長だと感じました。
ダッシュからのキックは背泳ぎのキックに逃げないこと‼️

壁を蹴ったけのび後は、やはり反りやすくなりますよね!なので、まずはフローティングスタートでスイムに繋ぐハードをして、そのときの姿勢を反らないように意識すると、レースに繋がりやすくなります。技術習得やトレーニングの鉄則として「自分がどこへ向かっているのか?」がわかっていれば、いくらでもいろいろなことを試すのはありだと思います。それがわからないまま、色々試していると技術迷子になることがあるので、「できること8割、出来ないこと2割」ぐらいで練習メニューを組んでみて下さい。

K瀬さん
250mの中での50ハードの後のキックは、きついがその後のプル〜スイムが進んでいる感じがした。
パドルを使ったスイムでの背泳ぎの水の引っかかりが良くなった気がする。
50×12本では上手くタイムをあげられなかった。
4本ずつあげていくのは難しいと感じた。
今後、練習してみたい。

先日のT井さんとのプライベートレッスンのときもそうですが、人間のタイム感覚は基本当てになりません(笑)やはり、絶妙なタイムコントロールは、繰り返しのタイム計測でしか、身につかないですよね。これからも計測続けていきましょう!センマス、ぜひ試してきて下さいね!

N村さん
50×12本では上手くタイムをあげられなかった。
4本ずつあげていくのは難しいと感じた。
今後、練習してみたい。
キックとスプリントは相変わらずまだまだ…。現在の自主練も半分はキック(4泳法)とフォーム(姿勢意識)にしてます。最後にダッシュまたはインターバル練習。身体の回復具合と折り合いをつけながら…です。

Desは比較的上手くいっていたように思います。後半になって、少し呼吸動作が間伸びしていく傾向がありましたので、もう一上げしようとしたときに、そこを意識すると良いかもしれません。キックもとても良くなってきました、次は「脱力の感覚」が課題になりますので、次回参加されるときの鬼練習で取り組んでいきましょう。尚、VKについては、お次のC代さんアドバイスも参考にされて下さい。

C代さん
完璧な脱力ではないけれど、脱力バタフライが前よりもできるようになった気がした。
脱力で思った事が、ハンドチェンジプルワークでも脱力して行っても良いのでしょうか?
バサロキック難しい。全然進まない!

バタフライ良くなりましたね!VKも、バタ足のキックの際も、蹴り戻しの時に膝が曲がってしまっているため、VKの場合は、前への水の押しが強くなってしまっているのかと思います。膝を伸ばして臀部から踵を引くようにけれるかどうか、試してみましょう!

T山さん
鬼練、足のつかないプールでの練習が初めてだったので頑張って泳ぐ事ができたと思います
疲れてくると呼吸しに泳いでしまいフォームが崩れてしまうので身体の使い方を練習したいです。

初鬼練お疲れ様でした!深いプールは肩まで水に浸かりっぱなしのため、呼吸が苦しくなります。ある意味、高地トレーニングのような状態ですね!しかし、大会のプールは基本、水深が深いプールなので、本番さながらの深いプールで練習できるということは、かなりのアドバンテージになります。鬼練後の浅いプールが楽に感じますよね!

筋肉隊長(チームとらふぐ)
メインの50×12がevenになってしまったが、タイムが落ちなかったのがよかった。
メインの50×12で1秒ずつスピードをあげられるようにする。1本目気持ちよく泳いでしてったので、、、1本目を高いレベルで速度調整できるようにしていきたい。
速度調節してレースの時に中盤落とさず泳ぎきりたい

平泳ぎはタイムを上げようとして、タイムを上げるのが一番難しい種目です。おそらくプル動作の水の引っかかり方がDesしても変わらなかったのが要因だと思います。パドルプルやノーキックでの平泳ぎでプル動作のDes練習を引き続き行って見て下さい。

T橋さん
グーチョキパーのドリルで、押す時に中指の第2関節辺りに力を入れる、の意味がようやく分かったこと。
特に左側は、腕でかいている自覚があるので改善したい。

キャッチ動作からプル動作までは、とても上手になりました。その後のプライベートレッスンでも、プッシュ動作までの動きををマスターできました。これでプルマスターですね!

T井さん
最後の250mの練習で、ハードで泳いだ後のキックを怠けてしまった。だからレースで、100mもたないんだと気付いたことがよかった。自身の練習でも取り組んでいきたいと思った。
バタフライは脱力できないから下手くそなんだと思う。少しずつ脱力できるコツをつかみたいと思う。

250の2本目、とても良かったです!どんな状況でも継続可能な「頑張らないバタ足」は、マスターズスイマーの方でも、ほぼ出来ない方が多いです。そこにメスを入れて、キックのテクニック練習を繰り返してきて良かったと改めて思いました。バタフライは手を回すのではなく、肘(背中)を軽く回すイメージです!そちらもまたK瀬さんと一緒に練習しましょうね!まずはセンマス、ペース配分に気をつけて出し切って来てください!


以上になります。

いいなと思ったら応援しよう!

毎日更新!森せんせーの水泳ブログ|森哲也
宜しければサポートお願い致します!頂いたサポートは、教材、勉強費用に使わせて頂き、より良い記事を書かせて頂きます。