#読書の秋2022:エドガー・A・ポーの『黒猫』は新解釈で読んだほうが面白い
はじめに(ネタバレ注意note)
エドガー・アラン・ポーの小説『黒猫』をご存じない方は、先に読んでおかれることをおすすめします。
また、読んだことがある方にも再読をおすすめします。主人公がどんな時に残虐な行為を起こすか?深堀すると面白さが増す作品です。
今回のnoteは、いつもに比べてすごく長文ですから、興味のある方だけ
このままお進みください。
秋の夜長を一緒に楽しみましょう。
では、はじまり、はじまり.…
*
エドガー・アラン・ポーの『黒猫』を再読した。
モントリオールの短大で出された課題図書。40代で感じたあの感覚は正しかったのか?それとも、ただの思い過ごしだったのかが知りたくなって。
一度も読んだことがない作品だった。誰かの評論を丸写ししてないか?課題提出後に講師陣からしっかりチェックされる時代でもある。疑われるのが嫌で、情報収集しないまま取り組んだ。頭の中がまっさらな状態で誰の影響も受けずに読んだことが、今となっては幸運だったことがわかる。
黒猫というタイトルがそもそも先入観を持ちやすい。導入部をさらっと読んでしまうと、最後まで誤解したままあっさり読み終わってしまう。
わざと印象操作しているポーは、かなりの皮肉屋だったのかもしれない。
彼がかけた罠に引っかからないよう、気をつけながら再読していく。
青空文庫の翻訳は”単なる家庭の出来事”としているけれど、原文は”誰でも知っている身近によくある話”という意味にも解釈できる。
このあと、主人公の紹介が続く。
おとなしい子がからかいの対象になるのは、古今東西同じのようだ。からかう側は軽い気持ちでやっている。周りの大人でさえ、その程度なら子供の遊びの延長だと思いがちだ。だけど、からかわれた側は本当はどう感じているか?心に負った傷はどうしたらいいのか?
からかいといじめの境界線は今でもあやふやのままだ。
子供の頃に受けた心の傷が癒えてない若い男の短い生涯。いじめられた過去から立ち直れないまま大人になり、結婚し、アルコール依存症になり、飼っている動物を虐待。最後には妻も殺める…
ポーは、いじめ被害者の壮絶な人生を読者に突きつける。
「彼らの悲痛な魂の叫び声が聞こえるか?」
と、1843年から時を越えて真っ直ぐに問いかけてくる。
*
結局、黒猫に対する私の感想は今も変わらなかった。
カナダの高等教育でも『精神病質的な男の話』として教えられているこの短編は、怪奇話ではなくいじめ被害者の悲劇だ。
母国語が英語でない日本人の私が、今までの解釈とはまったく違う視点で読むことができたのはなぜか?
1991年に佐賀で起こった同窓会殺人未遂事件。
この事件を知らずに『黒猫』を読んでいたなら、サイコパス男の話として記憶し、またこうして読み直すこともなかっただろう。
小説をどう読むか?どう解釈するか?はひとりひとり違っていいと思っている。楽しみながら読むのが一番だから。ただ、『黒猫』に関しては、いじめ問題として新解釈するほうがポーの真意が感じられる。
*
経験を重ねたてきたからこそ、
違う解釈が浮かんできた。
教えられたことを鵜呑みにするのではなく、
まずは自分でとことん追究してみる。
大人になって学ぶことの醍醐味はそこにある。
学びはいつから始めても遅くない。
それだけは自信をもって断言できる。