![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80892598/rectangle_large_type_2_60457c1375888c743e69d7b51bce5fb3.jpeg?width=1200)
【もののふ椿🌺本の紹介】衝撃の書『椿井文書』で私が見つけたもの②W村の古地図
【前回のお話】
江戸時代、椿井氏によって作られた膨大な偽文書『椿井文書』。椿井氏の出身地は、私のルーツである京都・W町のすぐ近くでした。
まさか、うちの先祖に関する資料も偽文書だったりして……?💦
![](https://assets.st-note.com/img/1655457114890-gWHfqff5xK.jpg?width=1200)
▼自治体史に、たくさんの偽文書が!
「椿井文書」とは、江戸時代後期、京都南部に住んでいた椿井政隆(1770年~1837年)が、依頼者の求めに応じて偽作した一連の文書のことです。
本書によると、その数は1点や2点ではなく、近畿一円に数百点も分布しており、その精緻さや巧妙な仕掛けから、自治体史に真正な文書として引用されているケースが多いのだとか。
実際、京都南部の自治体の『京都府田辺町史』や『山城町史』など、30以上の自治体史に椿井文書が引用されているそう。きっと担当者はこの本を読んで、これはヤバいと青ざめたことでしょう😨
▼偽文書には大きな特徴がある
一連の偽文書の作成方法には共通点があり、あたかも中世に描かれた地図や古文書を、江戸時代に書き写したように装うというもの。そうすれば、紙が新しくても不自然ではないからです。
主な特徴は、
・滋賀、京都、大阪などの近畿地方(特に山間部)に分布している。
・地域の中核となる神社の縁起や、その周辺に住む富農の系図が多い。
・南朝に関する史跡がよく出てくる。
・通常は古文書に使われない「明朝体」が使われている。
・現実にはあり得ない年号を書くなど、わざと完璧ではないように作られている(法律違反ではなく、遊びで作ったと言い訳できるようにしたのかも)。
ちなみに、ある人が椿井氏に頼んで偽文書を作ってもらった謝礼として、当時の価格で50万円ぐらい払った領収書が残っているそうです。
▼なんのために偽文書を作ったのか?
しかし、なぜわざわざお金を払ってまで、こんな偽文書を作ったのでしょうか?
その理由の1つとして考えられるのは、訴訟で証拠として使うためではないかということ。
たとえば、村と村がある利権をめぐって争っているとき、自らを有利にする証拠として、偽造した古地図を提出し、
「この地図を見ろ。昔うちの村がこの場所を支配していた証拠だ!」
と主張したようです。
だから椿井氏は、村と村が対立する場面でよく現れたんだそう(なるほどね~😲)。
また、お金持ちの農家のご先祖が、実はその土地の豪族だった!という風に箔をつけるために系図を作成したことも多かったとか。
ま、まさかうちの先祖も……?💦
と思いきや、うちの家系図はそもそも昭和初期に曽祖父が作ったものだから、その心配はないんでした😅
▼私のルーツの「W村」があちこちに出てくる
ところで、私は本を読み進めるうちに、あちこちに「W村」という地名が出てくるのが気になりました。
やはり、W村と椿井氏の本拠地から10キロしか離れていないんだから、W村に住む人が依頼したとしてもおかしくありません。
ふと、この古地図が目に止まりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80865258/picture_pc_ac3ebb7a7d84c40dba52120f4679b0b4.png?width=1200)
鎌倉時代に、笠置山へ向かう後醍醐天皇が立ち寄ったW村の金胎寺を描いた地図だそう。なんだかどこかで見たような……?
手元の『W町史』を確認したら、ありました!
なんと、巻頭にカラーで載っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655450480494-90y96M5vaF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80864330/picture_pc_e712392d5beae4369d207c46ab74462f.png?width=1200)
一番下の黄色い部分には、「W天満宮」と「春日大明神」の文字が。
なんと、私の先祖・筒井家の氏神じゃないですか……!
Oh, my god😱
▼神社の由緒に偽りはないはず
まさかうちの氏神……偽物じゃないでしょうね?
一瞬そう思ったものの、いや、さすがにそんなはずはない😅
この地図が偽文書だとしても、W天満宮は国指定の重要文化財だし、春日神社は京都府指定文化財です。
文化財に指定される際、たった1枚の古地図が根拠とされるわけがないので、その由緒は別の資料で明らかになっているはず。
脅かさないでよ、もう~😰
▼椿井文書の「代表作」にドキッ
しかしこの後、私はさらにドキっとするものを目にすることに。
それは、椿井文書の「代表作」とされる大掛かりな偽文書、「興福寺官務牒疏」。
これは、奈良の興福寺の末寺を列挙したリストなのですが、そこになんと、「W杣春日神」という、またしてもうちの氏神の名前が載っていたのです。
一体、これは何を意味するのでしょうか……?(ドキドキ😨)
(続く)
▼③はこちら
▼①はこちら
★ご訪問&お読み頂きありがとうございました。ぜひスキやコメント、フォローして頂けると嬉しいです。私も返させて頂きます!
いいなと思ったら応援しよう!
![もののふ椿🌺ルーツ旅であなたもドラマの主人公に✨](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58463500/profile_c238f8ee1f1765026c79549102781612.jpg?width=600&crop=1:1,smart)