見出し画像

【コーチングの科学】やる気をぶち上げる心理学的なコーチングの4つの渇望。

こんにちは!心理学講義の時間です。

あなたはコーチングという言葉を知っていますか?

ビジネスの世界では、ひっきりなしにコーチングという言葉を耳にします。

しかし、一言でコーチングと言ってもやり方は定まっていません。

きちんと心理学を学んでコーチングをしている人。

自分自身がコーチングを受けて、それをそのまま他人に使う人。

NLPなどが主催する、科学的に正しくないコーチングを教える人。

いずれにせよ、コーチングをすることによって、

他人のやる気を引き出したり、自分自身のモチベーションを上げるために

コーチングを使いますよね。

では、なぜコーチングをすると僕らはパフォーマンスが上がるのでしょうか?

今回は!

【コーチングの科学】やる気をぶち上げる心理学的なコーチングの4つの極意。

について解説します。

それではやっていきましょう。

①社会的な欲望。

一部の天才を除いて、

人間は他人と自分を比較して、自分の欲望を満たしています。

例えば、あなたは年収を誰かと比べたことはありますか?

学生時代に、友達の成績や学年の平均点、偏差値などを見て、

一喜一憂したことはありませんか?

僕らは生まれてから数字を常に与えられながら生きています。

それによって、他人と自分を比較しやすくなり、

それ故、その数字に振り回されています。

社会的な地位もそうです。

役職や生活レベルを無意識のうちに他人と比べています。

この欲望は凄まじく、よって人間のやる気を引き出す、引き金になるのです。

他人と比べることであなたが感じることは何でしょうか?

同年代の友達より働いて、勉強して、年収も生活レベルも高い。

そうすると、「自分は頑張っている。」

そんな気分になりませんか?

自分は頑張っているという感覚は、やりがいを感じているということですし、

心が満たされるものです。

ですから、この社会的な欲望を満たしてあげるコーチングができれば、

自ずとやる気を引き出せます。

②仲間意識。

あなたは孤独ですか?

もしくは、一生孤独でいることが幸せだと思いますか?

一部の孤高の天才を除いて、

孤独でいることは寂しいですし、幸福だとは言えませんよね。

ここから先は

1,082字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートしてくださった方に何かサポートさせて下さい!