
どうしても株価が判断基準になってしまう金融マンさんが克服するべき壁
今の注目は株価はどこまで戻すのか?
そんな記事が日経でもSNSでも
よくみられます
38000-38500円あたりが有力なところですが
やっぱり株価を当てに行こうとしても
当たらないものです
そんな時に金融マンにアドバイスを求めると
こんな答えが返ってくるものです

株価はまだまだ伸びます
株価はこの当たりが天井です
株価は・・・株価は・・・
なんてみんな言ってることがバラバラです
プロのアナリストやエコノミストの意見を集約したって
バラバラなんだから
あたりっこないです笑
でもね株価を追いかけてしまうのはわかるんです
なぜなら痛みと興奮が伴うから
だからどうしても
その麻薬的なお金の魔力に引き寄せられていく
そしてその魔力に食われてしまうのが
投資の世界です
僕らはこれを投機と言います
金融マンさんもわかっているはずなんです
でもね投資の話をしているのに
投機の判断脳になってしまう
そんな金融マンへ
どうやったら頭でわかっているのに
腹落ちすることができるのか?
このブログは
投資歴20年を超える投資教育専門FPが送る
株式投資・投資信託の分析を通して
投資✖️教育=投資教育専門FPとして
◾️あなたしかできない唯一無二の投資教育FPへ
これからの時代の新しいFPのモデルを創り出す
ブログプログラムです
どうしても株価が判断基準になってしまう金融マンさんが克服するべき壁
インデックス投資✖️積み立て=ほっときましょう
こういう方達ほど
株価が判断基準になりがちです
上がってる時も
下がってる時も
よくわからない経済理論と株価を結びつけ
アドバイスやサポートを展開していませんか?
下がっているときは耐えどきです
上がってるときはいいですね〜と言い
どうしても株価が判断基準になってしまうものです
じゃあそこから脱却するためにはどうしたらいいのか?
自分自身でちゃんと投資をやってみることです
ボトムアップアプローチで価値を見出し
定量的ではない価値にお金を投じるということを
体験してみるものです
日本の金融教育が進んでいかない・遅れている
と言われる所以はこれです
金融業界が投資じゃなくて長期投機をしていこう
って流れになってしまっているから
だとマネーテラス®︎では考えています
だからこそ
金融マンこそ投資をちゃんとするべきなんです
あなたは投資になっていますか?
投資先の価値をいうことができますか?
経済が強いから・・・株価は右肩上がりだから・・・なんかじゃなくて価値にお金を投下できていますか?
そこが壁を乗り越えるポイントです
追記
こんなものは僕たちは投資とは呼べない
インデックス✖️積み立て
手法が投資というカテゴライズにあって・・・
貯金場所が世界株式インデックスに変わっただけ
だから何かに価値を見出してるわけでもないしね
でもこの説明しかできない金融マンさんもたくさんいます
そうすると
若い世代と面談した時に
あなたよりもインフルエンサーさんでいいです
なんて言われて相手にされなくなってしまう金融マンを
たくさんみてきました
だからこそ価値が語れる金融マンは
唯一無二の存在になれるものです