![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155755514/rectangle_large_type_2_b223597e6bca01ebaec58e8326f3f4c9.jpg?width=1200)
9.26 自分観察日記がいいみたい
9月26日(木)
5時45分起床。6時まで寝てしまおうかと迷った結果、なんとか這い上がることに成功。
お弁当を詰めて、シャワーを浴び、汚れが気になりトイレ掃除。…いや、勉強わい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155676613/picture_pc_cb8e2aeaa3d67ad2f5977721b476de8f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155676614/picture_pc_9c360d5ccac28136c08e1353fd8c5741.jpg?width=1200)
家出る10分前に時間ができたのでせっせと読書。
『ぼくたちは習慣で、できている。』を読む。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155676653/picture_pc_efaee72aee039d931ed776ef26a55743.jpg?width=1200)
習慣化にあたり、自分観察日記をつけるといいみたい。
どんなシチュエーションで、どんな風に言い訳を作り出して失敗したのかを記録する。すると「自分ってこういうときにお菓子食べてるんだな」といった自分でも気づかなかった自分の傾向が分かる、ということらしい。
今日の私でいうと、「トイレ掃除をしたので(言い訳)勉強ができなかった(失敗)」ということになる。目の前のことが気になってそれをやりたくなってしまい、勉強は後回しにする傾向がある。読みかけの本読まなきゃ!とかね。
何があっても1問でいいから朝に過去問を解くことを明日からの目標にします。
あとね、「習慣は難易度を下げても頻度は下げない(毎日やる)」というのも実践したい。
今日○○をやる日だっけ?と思うこと自体がナンセンスらしい。分かるなー
「毎日する」ということさえ決まっていれば、今日それをすべきかどうか悩むことも決断することもない。
そうして毎日するうちに、したくないことではなく、進んで自然としたいことに変わっていく。毎日する、これは習慣のステップの中でも奥義のひとつだと思う。
本に出てきた、表三郎さんの『日記の魔力』が気になったのでブクログに登録。題名からして気になる。
通勤中は『朝イチの「ひとり時間」が人生を変える』の続きを読む。著者のキム・ユジンさんは弁護士をしながら、朝4時半に起きて運動や趣味を楽しんでいる。動画制作にハマった話が出てきてYouTubeをしていると知りチャンネルを検索。
韓国語だから分からないけど、4時半に起きてるから多分これ。笑
6年前から現在まで動画が上がっており、その事実が本の説得力を増している。
韓国語分かんないけど、帰って見てみよー!
帰ったら夫がコーンビーフポテサラを作っていた。
みんな大好き、オリックスの株主優待のカタログでもらったコーンビーフ。を実家からもらったのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155755100/picture_pc_d807fafa89fe62ac76b1d922917cbd4b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155755365/picture_pc_7ae8efcd6ae2b4edb076aa777aa42947.jpg?width=1200)
仕事が楽しくないと自己肯定感が下がるね。
人生、仕事がすべてじゃないのにね〜やんなっちゃう。
まあ最初からうまくいっている人なんていないよね!これからもリアルな奮闘日記を綴っていこうと思う。
22時30分就寝。