見出し画像

他責志向の中3男子:どう対応したらいい?【思春期の子育て】

中3の息子Cは他責思考が強く、不都合なことがあると、他人や自分以外のせいにします。

例えばテストの点が悪かった時、机がガタガタしたのが悪い、吹奏楽部で先生に注意を受けた時はA君が変な音を出したからだ、先輩がちゃんと教えてくれないからだ等。

イライラした様子で、しょっちゅう私に言ってきたり、大きな独り言を言っています。

私自身は、他責思考にならないよう、できるだけ自分の行動をふりかえり、自分ができることを改善するように心がけてきました。
なので、Cの考え方がとても気になっていて、なんとかCが自分自身の行動に目を向けて、自分ができることに集中するようになればと思っています。

モモさんは、思春期の子どもには「アドバイスは無効」だと言われていしたよね?
それはわかる気がしますが、息子が他責思考な発言をした時にどう答えたらいいのでしょうか。



Cくんは、学校でトラブルを起こすこともなく、部活動も一生懸命にされていると言われていましたよね。
学校で、上手くやっているんですね。

もしかしたら、
学校では
他が悪いと思っても、
それを出さずに、
お家でお母さんの前だけで
出している。

「お母さんの前で」
出せている
のではないでしょうか?

学校でモヤモヤしても、
家にまで持って帰って、
お母さんに話したり、
独り言を言ったりすることで、
自分の中に抱え込まずに
外に出せている!

学校では、
思ったとおりにならなくて、
モヤモヤすることが
いろいろとあると思います。

そんな経験をたくさんすることで、
他責思考は通用しない
ということが
何度も揉まれることで
分かってきているから、
外では出さずにいる。

Cくんは、
きっと、わかってるんですよ。
家以外で出したらいけない。

モヤモヤしていることは
言葉にして、
お母さんに聞いてもらったら、
気持ちが楽になる
そういうことを。


だから、学校で嫌なことがあっても、
「学校で」ではなく
お母さんに聞いてもらって、
楽になっている

こんなふうに見えますが、
どうですか?

とっても、いい親子関係が持てていると思います!!!


他責思考なことを言っている時の対応としては…

・独り言の時は、スルー!
・お母さんに言ってきている時には、共感する。
「あなたは~感じたんだね」
(「そうじゃなくて、こう考えなさい」は言わないでね)

ひとつ気をつけるとしたら、
子供のネガティブな感情に
親が巻き込まれない。

ネガティブな感情は持っても大丈夫!
人はだれでも、ネガティブを抱えて生きています。

Cくんはネガティブな感情を
コントロールするために、
安心できる人=お母さんに話すことができている。


Cくん、とっても
上手にコントロールできていますね!

そして、お母さんも、
こうやって、モヤモヤを話せている。
上手にコントロールされています!


🍑思春期・もうすぐ思春期ママを応援したい! 
  ・LINE登録で、30分無料相談(Zoom)
  ・60分の「褒め方」講座プレゼント中!
  褒めるにはデメリットも!
  上手な「褒め方」「認め方」
   公式LINEはこちらから ↓↓↓
   https://lin.ee/uajpkaJ

🍑思春期の対応のコツをお伝えしています
悩みイライラ改善🔸8才~の思春期子育て|反抗期|自己肯定感up講座
https://www.street-academy.com/myclass/145947?conversion_name=direct_message&tracking_code=24899ede80f604c7097738a689562291


🍑この記事が少しでも「よかった」と思っていただけたら、「スキ」をしてくださると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!

保健師 : 桃木亜子(モモさん🍑と呼んでね)思春期ママの子育て・育児を応援!
応援、よろしくお願いします🍑

この記事が参加している募集