見出し画像

悩みが尽きない育児。母はショート寸前・・

年が明けて早3週間・・
えっ、もう3週間経つのか、、と時の流れの速さに驚きを隠せない今日この頃です。
我が家の年明けは、それはまぁ大変な状態でスタートしました。

はじめての・・

それは、2日の夜中に起きました。
長男が、珍しく夜中むくっと体を起こした気配を感じ取った私。とっさに両手で作った受け皿には収まりきらないほどのマーライオンをかまされました。
我が家の長男(4歳)は、2歳以降滅多に風邪を引いたり体調を崩すことがなかった、通称「最強の名を欲しいままにした男」(旦那が命名)でした。
その長男の異変に、それはもう夫婦ともどもプチパニック。
その後何度かのマーライオンののち、長男はふたたび寝てしまいました。

そんな長男の様子を見て、辛そうだしかわいそうで代われるなら代わってあげたい、と思うと同時に、あれ、私も何だか胃がむかむかするな・・
と思いながら眠りにつきました。

フラグ回収の儀

そんなこんなで朝目覚めると、自分自身の気持ち悪さMAXでトイレに駆け込み・・以下省略
いや、確かに、代わってあげたいと思ったよ、思ったし、その気持ちは嘘じゃなかったけどさ、、違うでしょ!神様!とトイレの中で神様にツッコミを入れ・・
その日、長男は午前中は気持ち悪そうにしていたものの、午後からようやく元気が出てきたようで一安心。子どもの回復力ってすごいな、その反面、私の体は全く回復の兆候がなく。老いを身をもって感じた出来事となりました。

続く不調

そんなこんなで、1月の2週目から長男・娘っ子(2歳)の登園再開となりました。これでようやく通常運転だ・・と思いきや、今度は娘っ子に異変が。
長男の体調不良時も、移ることなくとても元気だった娘っ子。
しかし、登園再開後3~4日経ったある日、保育園からの呼び出しが・・
少しグズって泣いた拍子に、嘔吐してしまったとのこと。大泣きしての嘔吐ではなかったため、体調が良くないのかも。。とのことで、お迎えに行きました。
お迎え後はすこぶる元気で、嘔吐もなく。これなら明日は登園できるかな!もともと、泣いた拍子に吐きやすい子であったため、今回もたまたまかな?と、体調も良さそうだったため、翌日登園。
しかし、また保育園から電話があり、またまた嘔吐してしまったとのこと。
急いでお迎えに行き、午後は家で過ごすも、とても元気。嘔吐の気配もなく、熱もなく・・こんな2日連続で保育園でのみ嘔吐することってあるのかな。大丈夫かな。と、さすがに心配になり、次の日はお休みさせることにしました。家ではいつもと変わらず元気な娘っ子。

母、キャパオーバー

お休みさせたのが金曜日だったため、体調が万全でなかったとしても土日で良くなるかな。と思っていました。が、鼻水が出始める娘っ子。そうか、やっぱり風邪の前兆で嘔吐とかあったのかなと。
日曜日が終わっても鼻水はまだ出ているし、先週のこともあって月曜・火曜は念のためお休みさせました。
その間、私は在宅で仕事をしながら娘っ子をみていました。
同じく在宅の旦那にも代わってもらえる時は代わってもらいつつでしたが、やはり主体は私。
進めたい仕事があっても、一緒にあそぼうと泣く娘っ子。お昼寝している間にできる限り仕事をしたいと思っているけれど、なかなかお昼寝しない娘っ子。対子どもで思いどおりにいかないのは当たり前だと分かっていながらも、積み重なったイライラが爆発してしまいました。

イライラモンスター降臨

夕方、長男のお迎えに行き帰宅したのち、夕ご飯を作り始めたタイミングで、娘っ子がぐずり始めました。
娘っ子は、以前からママっ子で、すこぶるご機嫌な時以外は、私が少しでも離れると怒り、泣き、抱っこを要求する甘えん坊さんです。
この日も、「ままぁ~!!ままぁ~!!!だっこしてよぉぉお!!!!」と泣き始め・・
ここで、料理する手を一旦とめ、抱っこして落ち着かせてあげれば良かったと反省していますが、その時は高ぶるイライラにより、意地になってしまった私。子ども相手に情けない私。
「いまご飯作ってるから抱っこできないよ。作り終わったら抱っこするから待ってて!」と、たぶんすごく怖い顔で言っていたと思います。その私の表情や言葉から、余計に不安になって泣く娘っ子。その姿にもっとイライラしてしまう私。完全に、負のループに陥っていました。

こんな母親でいたくないのに

自分の機嫌で子どもを振り回す親にはならないように、気を付けていてもイライラが爆発してしまうことがあります。
子どもにとって、親が急に不機嫌な様子になって、口調もきつい、、なんて、とても恐ろしい状態だと思います。
子どもも一人の人間。自分の子どもだから、どんな言い方をしても良い訳ない。こんな当然のことを分かっているはずなのに、なんで私はできないのか。後悔ばかりです。

わたしは、この子たちの母親

こんなことがあると、すごく引きずっていろいろ考えてしまいますが、母親としての、また人間としての在り方を再考するきっかけにはなっています。と、ポジティブに捉えながら、母親としてもっと成長していかなければと思います。
私の最愛の子どもたちは長男、娘っ子の2人しかいないのと同じように、
長男、娘っ子にとっての母親は私しかいません。
日々、仕事や家事に追われてバタバタではありますが、そんな中でもきちんと子どもたちと向き合っていきたいと思います。


追記

2日間お休みさせた次の日、鼻水もほとんど出なくなり、元気もあるため登園させました。
子どもたちを送り出し、久々にがっつり仕事(在宅)できるなぁ、と思ったのも束の間、またまた保育園からの着信・・
まさか、と思って電話にでると、そのまさか。また嘔吐してしまいました・・と。
うぇぇぇぇーーー!!!!娘よ、大丈夫か!!!!しかしまた嘔吐とは、どうしてしまったのか・・と思いながらお迎え。
前回や前々回のお迎えでもそうでしたが、娘っ子が嘔吐して汚してしまった部分を掃除し、消毒してもらっている様子に、とてつもなく申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
その後、念のため小児科へ。これまでの経緯を先生に聞いてもらいつつ、昨日排便がなかったということもあって、もしかしたらそれで吐いてしまったのかも。ということで浣腸をしていただき、娘っ子すっきり。
便の状態を見てもらいましたが、問題なさそうとのこと・・胃腸炎が流行っているので、もしかしたらそれかもしれないし、でも、保育園でだけ嘔吐している原因などは、分からずでした。
家では、がはは系のメンタル強めの娘っ子ですが、精神的なものもあるのでしょうか・・特に登園渋りもなく、保育園には楽しそうに通っていたので、これまで何も不安はありませんでした。(最近、言葉の爆発期を迎えているので、そういった変化も影響しているのでしょうか・・)
今回の件が、やっぱり胃腸炎で、保育園でだけ嘔吐していたのは偶然だった!ということなら何も心配はないかと思いますが、仮に精神的なものだとしたら、今後、娘っ子へのケアなどはどうしていくべきなのか・・・悩みは尽きません。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集