見出し画像

牡蠣(かき)

牡蠣(かき)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [3]


牡蠣(かき) 一名 石花

畿内に食する物、皆芸州広島の産なり。もつとも名品とす。播州、紀州、泉州等にいだすものはおほひにして自然しぜんせいなり。あぢならず。又、武州、参州、尾州にもいだせり。広島に畜養やしないて、大坂にる物、皆三年物なり。ゆへに、其味 過不及かふきう の論なし。やしなふ所は草津示保浦にほうら たんな ゑは ひうな おふこ とうの五六ケしよなり。積みて大坂はまゝに●●●ぐ。数艘の中に草津くさつ尓浦にほよりいづる者、十か七八にして其畜養ちくやうする事 いたつて多し。大阪に泊ること例歳れいさい十月より正月のすへいたり帰帆きはんす。


畜養(ちくよう)

やしなふ  ところ  おのおの  城下より一里或は三里にも沖に及べり。干潮ひしほの時、かた砂上しやじやうに大竹を以て垣をつらぬること凡一里ばかりなづけてひびと云。

広島牡蠣畜養の法(ひろしま かきちくようのはう)

たかさ一丈、長一丁許を一口と定め分限ぶんげんに●せて其かず幾口いくくちやしなへり。垣の形、への字の如く作り、三尺余のひまところゝにあけて、魚其●にあつまるとるなし。ひゞは潮のきたごとに、ちいさき牡蠣、又、海苔のつきて残るを、二月より十月までの間は時ゝ是を備中鍬びっちゅうぐわにてかきおとし、又、五けん或は八十間四方許、たかさ一丈許の同じく竹垣にてゆひまはしたるいけすの如き物の内の砂中一尺許堀り、うづやしなふこと三年にして成熟とする。海苔は広島海苔とて賞し、色ゝの貝もとりて中にもあさり貝多し。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [3]

蚌蛤じうがうの類、皆胎生たいせい卵生らんせいなり。此物にして●●化生くはせいの自然物なり。石につきて動くことなければ、雌雄めをの道なし。皆、なりとするが故に、牡蠣ばれいと云。れいとは其貝の粗大なるを云。石に付て磈■かさなり[■は石+畾]  つらなりて、房のごときを呼んで蠣房れいばうといふ。初め生ずるときは、唯一挙石こぶしのいしのごときが四面しめんやうやく長じて一二丈に至る物もあるなり。一房いちばうごとに内ににくいつくわいあり。大房の肉は馬蹄ばていのごとし。ちいさきは人の指面ゆびのごとし。しほ来れば諸房しよばうくちを開き小蟲こむしの入るあれば、合せて●にみつると云へり。

又、曰、いそにありて石につきて多く重《かさな》り山のごとくなるを|蠔山かうさんと云。離れて小なるを梅花蠣ばいくわれいと云。広島の物是なり。筑前にて是をウチ貝といふは、内海うちうみの磯に在るによりてなり。又、オキ貝、コロビ貝と云は、石に付かず、離れて大なるを云へり。

又、ナミマカシハと云あり。海浜かいひんに多し。形まるにして薄く小なり。外は赤ふして小刺はりあり。もつとも美なり。好事こうずの者は多くたくはへて玩●くわんらんに備ふ。是韓保昇かんほうしやうが説く所 ●蠣ふれい、是なり。歌書かしよにスマカシハといふは●●かきがらの事なり。又、仙人と云あり。其からに付く  刺幅はりはゞ広きを云。又、はりの長く一寸ばかりに多く附く物を海菊うみきくと云。又、むら雲のごとくはりなきものもあり。その色数種なり。右、本草ほんざう諸房しよばうの説をとるる。

カキといふ訓は、カケのてんじたるなるべし。古歌に、みよしのの岩のかけみちふみならし とよめるはいま俗にがけと云に同していひそめしにや。物のかけ●●ると云も、其意にてともに方圓●●ゑんまつたからざる義なり。

からをやきて灰をとなし、壁を塗ること、本草ほんざうに見へたり。

大和本草やまとほんざう高山かうざん大石たいせき蠣殻かきがらつきたるを論じてあげたり。これ又、本草に云所にして、午山ごさん老人らうじんの討論あり。いずれを是なりとも知らざれば、此に略す。されども天地一元の  壽數しゆすう改変かいへん  の時につき●る殻なりと云も、あまり迂遠うえんなる説なり。

二月より十月までの間は時ゝ是を備中鍬にて掻落し
色ゝの貝もとりて中にもあさり貝多し

殻付き生牡蠣
Photo by mominaina


筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖