
【京都】高台寺秋景

萩の花が美しく咲く、秋の高台寺です。
◇
鷲峰山 高台寺は 臨済宗建仁寺派のお寺で、慶長十一年(1605年)に豊臣秀吉の正室 北政所 おね(寧々)によって建立されました。高台寺という名前は、おねの出家後の名前である 高台院湖月尼に由来します。

おねは、天文十八年(1549年)に尾張国朝日村(現在の愛知県清須市)に生まれました。浅野長勝の養女となり、永禄四年(1561年)八月、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)と結婚しました。
明治時代に出版された子ども向けの本に、おねと秀吉と犬千代(後の前田利家)のエピソードが書かれているので、よかったら読んでみてくださいね。
→ 『ほまれ 花の巻(北政所)』👀
露と落ち 露と消えにし 我が身かな
浪速のことも 夢のまた夢
慶長三年(1598年)に秀吉が亡くなると、翌年おねは大阪城を出て京都新城(太閤御屋敷)へと移ります。そして、慶長十年(1605年)秀吉と実母である朝日局を弔うため高台寺を建立し、その門前に住まいを移しました。
◇
祇園社の表参道の東に位置する高台寺

高台寺があるこの地は、元々は 承和四年(837年)に建立された雲居寺がありました。東大寺の大仏と並び称される阿弥陀仏像があったそうです。その後、室町時代に細川満元の邸宅(岩栖院)となり、高台寺へと変遷します。
大正時代に出版された『京都名勝誌』から由来を引用してみます。

高台寺
東大谷の南二町の所にあり、鷲峰山、又は岩清不動山といふ。往古 雲居寺といふがありし旧跡にして、其後 細川満元この地に岩栖院を建立せしが、慶長十一年豊臣秀吉の夫人 高台院湖月尼、秀吉の冥福を祈らん為め一大伽藍を建立せんとし、其曾て寺町に創建せし康徳寺(夫人が亡母朝日局追福の為め其前に建てしものなり)の地を以て岩栖院と交換せしにて徳川幕府は為に工役を興し大に伽藍を建営し、康徳寺と併せ、改めて高台寺と称し、建仁寺三江和尚を以て中興の開山とす。
※ 「追福」は、亡くなった人の冥福を祈ること。
※ 「岩栖院」は、室町幕府の管領を務めた細川満元の法名。現在も京都市上京区岩栖院町として名前が残ります。
🌿

萩の名所として知られる高台寺ですが、この萩は、西行が 宮城野(現在の宮城県仙台市の東部)から持ち帰ったというエピソードがあります。
江戸時代中期の『都名所圖會』に次のように書かれています。

高台寺 萩の花
西行法師、宮城野の萩を慈鎮和尚に奉りし。其萩今に残り侍りしを、草庵にうつしうへ侍し。花の頃、其国の人きたり侍しに
露けさや やどもみやぎ野 萩の花 宗祇
小萩ちれ ますほの小貝 こさかづき はせを
宮城野萩

※ 「慈鎮和尚」は、天台宗の僧の慈圓。慈鎮和尚。
※ 「はせを」は、芭蕉。
🌿

寛永元年旧暦九月六日、萩の花咲く季節におねは亡くなりました。
ちょうど399年前の今日(1624年10月17日)のことです。おねの遺骨は今も萩の花が美しい高台寺に眠っています。
※ 参照:国立国会図書館デジタルコレクション『日本社寺大観 寺院篇』『畫本野山草 [2](仙台萩)』
筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖