見出し画像

【語源】日本釈名 (7) 宮室(社・千木・鰹木・鳥居・玉垣・叢祠など)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

「屋シロ」なり。上古の時、かりそめなる神ノはたゝ人家のかたばかりにつくりし故に「屋代」と名付しにや。神殿の大になりしは、其後の事なるべし。一説、うや/\し也。「ろ」は助字也。神社はうやまふべき處なり。

千木

「ちぎ」は「ちがひ木」なり。神殿の上なる打ちがへたる木也。かたそぎにする。伊勢内宮は内をそぎ、外宮は外をそぐ。是、陰陽の意なるべし。大社は、長一丈三尺、中社は一丈、小社は八尺、数は皆四支也。

※ 「かたそぎ」は、片削かたそぎ。千木ちぎの先を斜めにそぎ落としたもの。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

鰹木カツヲギ

鰹をあめるごとくならべる故にいふ。大社は八丸・長さ五尺・わたり九寸、中社・六丸・長さ四尺わたり五寸、小社は四丸・長さ四尺・わたり七寸なり。或、加棟木カトウギとかく説あり。用べからず。凡、和語は、もと皆わが国のことば也。音を用るは後代の事なれば、上代より称せし名と詞とは訓を用てとくべし。

鳥居

神門なれば「へり入」と云意也。「通入障子」を「とりゐしやうじ」といへるがごとし。又、神門の上に雞のスミし故、鳥居と云説もあり。然るに『下学集』に「とりゐ」を「華表クハヘウ」とかけるはあやまり也。華表はかたちちがひ、殊 神門にはあらず。和  セイことなり、しゐて同じくすべからず。今の人おほくは華表とかく。習●ナラツテ サツセと云べし。

※ 「通入障子」は、紫宸殿のうしろの七間の中の間の障子の名前だそうです。参考:『語学叢書 第1編(通入障子とりゐしやうじ』(国立国会図書館デジタルコレクション)
※「雞」は、鶏。
※「下学集」は、室町時代に編纂された国語辞典。『下学集かがくしゅう』(国立公文書館デジタルアーカイブ)
※ 「華表クハヘウ」は、神社の鳥居のこと。かひょう。
※ 「かたちちがひ」は、形違かたちちがい。参考:『秋田叢書 第8巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)

瑞垣ミヅカキ

めづらしき垣也。「み」と「め」と通ず。下を略す。「めづらし」とは、神竒特キドクなるを云。

※ 「竒特」は、奇特きとく。非常に珍しく、不思議な様子のこと。

玉垣

朱にてぬりて、ひかりかゞやく故に「玉垣」と云。「みづがき」は、内にあり。玉垣は外にあり。

叢祠ホコラ

小社を云。「ほ」は「ホソキ」也。「こら」は「クラ」なり。座する所を「くら」と云。「あぐら」など云が如し。神の座するほそきくら也。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

ミヤ

「みや」は「御屋ミヤ」也。「み」はたうとぶことば也。

※ 「たうとぶ」は、とうとぶ。

「やどる」也。

イヱ

「い」は「居」也。「ゑ」は「よし」也。いよしと云意。「よし」と「ゑ」と通ず。「日吉」を「ひゑ」と云。「住吉」を「住の江」と云の類也。

ムロ

「むろ」は「こもる」也。上を略す。「も」と「む」と通じ、「る」と「ろ」と通ず。「むろ」は、おくの間にて人のこもる所也。又、説、「むれ」なり。人のむれあつまる所也。前説よし。

クヰ

「くら」は「座」也。人のおる所也。「ゐ」は「居」なり。座の居處によりて、位の高下わかるゝ也。

オホヤケ

「大ヤケ」也。君の家は大也。「やけ」は「いゑ」也。御宅ミヤケなどいへり。

桁張カウバイ

けたのはれる長短によりて、やねの急なると、ぬるきとあり。故に「かうばい」と云。是、後代のことばなるゆへ、音を用ゆ。「はい」は「はり」也。

※ 「ぬるき」は、ゆるき。ここではゆるやかなという意。

ツボネ

「つぼ」は宮中の道なり。桐壺、梨壷などの「つぼ」なり。宮中の道につくれる家也。「ね」は「所」なり。字書に宮中の道をコンと云。

ウテナ

「うて」は「内」也。「な」は「無」也。高き所にありて、かべなければ、内なしと也。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

宿ヤド

「や」は「家」也。「と」は「所」也。「いゑ所」なり。「やど」は「宅」也。やしきを云。又、「やどり」とは「や」は「家」也。「とり」は「とゞまり」也。

ヤグラ

イヤくら」也。いやが上につくり重ねたるくら也。「くら」は「座」也。おる所を云。矢を入るくらと云説あり。不  用。

カド

ホカ戸」なり。「ほ」の字を略す。

「通る」なり。人のとほる口なり。下略なり。

ムネ

「むね」は「みね」也。「む」と「み」と通ず。山のみねのごとく、屋の上イト高地所なり。

ウツバリ

内張ウチバリ」也。家の内をはれる木也。

※ 「ウツバリ」は、屋根の重みを支えるための横木のこと。はり。

マグサ

「眉ごし」也。眉より上にこして、高き也。「こし」と「くさ」と通ず。

※ 「マグサ」は、窓や出入り口などの上に渡した横木のこと。

オバシマ

「おびしもと」也。通音也。帯のほどにたかくあるしもと也。下略也。らんかんの事也。

※ 「オバシマ」は、てすりのこと。
※ 「らんかん」は、欄干らんかん

イラカ

家のやねを「いらか」と云。「い」は「家」也。「ら」は語の助の詞。「か」は「皮」の義。是『直指抄』の節也。愚謂、「か」はカミの意なるべし。

クラ

「くら」はタカラをおく所也。物をおく所、人の身をおく所、神をおく所、すべて「くら」と云。「くら」は「おく」也。「お」を略せり。「ら」は助字也。一説に、財を入るくらはまど小して、内くらし故に、「くら」と云。されど、物を置所をくらと云説よし。中臣祓にも「ちくらのおきぐら」といへり。

※ 「まど」は、まど
※ 「中臣祓」は、宮中で、六月と一二月の晦日つごもりに、罪けがれを清めるために行なった神事のこと。また、その祓のことば。なかとみのはらえ。
※ 「ちくらのおきぐら」は、「千座之置ちくらのおきぐら」のことと思われます。参考:『新撰神道祈祷全書』(国立国会図書館デジタルコレクション)



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖