砥礪(といし)
精なるものを砥といひ、粗きものを礪といふ。
諺に、「砥は王城五里を離れず、帝都に隨ひて産す」と云も、空ごとにもあらずかし。
昔、和州 春日山の奥より出せし 白色 の物は刀劔の磨石なりしが、今は堀ことなく、其跡のみ残れり。今は、城州 嵯峨邊鳴瀧、高尾に出す物、天下の 上品 、尤 他に類ひ鮮し。是、山城 丹波の境、原山に産して、内曇、又、浅黄ともいふ。
又、丹波の白谷にも 出 り。是等ともに、刀劔の磨石、或、剃刀、其余大工小工皆是を用ゆ。又、上州戸澤砥は、水を用ひずして磨べき上品にて、叄河各倉砥は淡泊色 に班あり。越前砥は、俗に 常慶寺と唱ふるもの、内曇 には劣れり。以上、磨石の品にして、本草、是を越砥と云。いづれも石に皮あり。山より出す時は、四方に長く切りて、馬に四本宛負ふすを規矩とす。
※ 「磨石」のふりがな「あわせと」は、合せ砥。粗研ぎのあとの仕上げに使う、質が密で硬い砥石のこと。
※ 「和州」は、大和国。
※ 「城州」は、山城国。
※ 「上州」は、上野国。
※ 「叄河」は、三河(愛知県東部)。
※ 「規矩」は、規準とするもの、規則・手本など。
青砥
青砥は、平尾、杣田、南村、門前、中村、井出黒、湯舩 等なり。中にも、南村門前は、京より七里ばかり東北にありて、周廻七里の山なり。丹波に猪倉、佐伯、芦野山、扇谷 、長谷、大渕、岩谷、宮川、其外品数 多 。
肥前に天草、豫州に白赤 等、すべて中砥とも云。尤、各 美悪の品級 盡 く弁ずるに遑あらず。
右、磨石、中砥ともに、皆山の圡石に 接 る物なれば、山口に坑場を穿、深く堀入て、所ゝ に窓をひらき、栄螺の燈を携へて、石苗を遂ひ、全く金山の礦を採るに等し。石盡ぬれば、かの榰架木を取捨て、其山を崩せり。故に、常も 穴中 崩るべきやうにみへて恐ろしく、其 職工 にあらざる者は窺がふて、身の毛を立てり。
※ 「豫州」は、伊予国。
※ 「山口に坑場を穿、深く堀入て、所ゝに窓をひらき、栄螺の燈を携へて、石苗を遂ひ、全く金山の礦を採るに等し」の様子については、過去note の『日本山海名物図会 巻之一』を参考にしてもらえたらと思います。(金山堀口の図 銅山諸色渡方の図 銅山鍛治 金山諸道具 金山鋪口 金山鋪の中の絵 鉑石くだく絵 銀山淘法の絵 山神祭 釡家の絵図 銅山床家 鉛 真鞴大工所佐 金山淘法絵 南蛮鞴 鉄山の絵 鉄蹈鞴 灰吹 銅山ふき金渡し方)
石質によりて、其 工用に充るものは下に別記す。
中にも、鏡磨 、又、塗物の節磨くには、対馬の虫喰砥なり。是、水に入りては破割物なれば、刀磨 には 用ざれども、銀細工の模溶には適用とす。但し、網の 鎭金 などを鑄る鎔には、伊豫の白砥を用ゆ。此、白砥は 又 一竒品にして、谷中に散集りて、石屑久敷すれば、ともに和合し、再たび 一顆塊の全石となるなり。故に、偶 木の葉を挿で和合し、竒石の木の葉石となるもの多くは、此山に得る所なり。
※ 「豫州」は、伊予国。
※ 「模溶」は、鋳型のことと思われます。
礪石
肥前の唐津、紋口、紀州 茅が中、神子が濱、或は、豫州に出すものは、石理稍精し、是等皆堀取にはあらず。一塊を山下へ切落、それを幾千挺の数にも頒て出す。
工用
工用は、刀劔鍛冶に臺口磨工に青茅、白馬、茶神子、天草、伊豫、又、浄慶寺 等、次第に 精 を径て、猪倉、内曇 に合て後、上引をもつて青雲の光艶を出す。上引とは 内曇りの石屑なり。但し、鳴瀧の地、地艶ともいひて、猪倉の前に用ゆるとあり。是を力士ともいふ。
剃刀
剃刀は、荒磨を唐津、白馬、青神子、茶神子、天草に抵て、鳴瀧、高尾 等に合せ用ちゆ。
包丁
包丁は、たばこ包丁は、臺口、中砥、平尾、杣田 等に磨て、磨石には及ばず。又、薄刃、菜刀の類は、荒磨は臺口、白馬、青神子、茶神子、白伊豫上は引にて色付とす。
銭
銭は、唐津、神子濱に磨ぎて、豫州の赤にて ● ●なり。
大工
大工、并、箱細工、指物 等は、門前、平尾、杣田の青砥にかけて、鳴瀧、高尾 等に磨す。
料理包丁
料理包丁は、山城の青。
小刀
小刀は、南村。
竹細工
竹細工は、天草。
針、毛抜
針、毛抜は、荒磨を土佐にて、豫州白赤に鎈く。
形彫
形彫は、豫州の白。
紙裁
紙裁は、杣田。大抵かくのごとし。凡、工用とする所、硬き物は柔和なるに抵て、柔軟なるは硬きに磨といへども、たゞ 金質、石質、相和する自然ありて、一概には定めがたし。
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖