見出し画像

鰤(ぶり)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [3]

鰤(ぶり)

丹後与謝の海に捕るゝもの上品とす。是は此海門かいもんにいねといふ所ありて、しいの木はなはだ多し。その海にいりうをとす。故に美味なりといへり。

北に天の橋立、南に宮津、西は喜瀬戸、是与謝の入海いりうみなり。うを常にこゝあそびちやうずるに及んでいでんとする時をうかが追網おひあみもつてこれをる。

鰤追網(ぶりおいあみ)

追網おひあみは目大抵一尺五六寸なるを縄にて作り、入海の口に張るなり。尚、数十艘の舩を並らべ●●●●[■は舟+世]をたゝき魚をおいれ、又、目八寸ばかりの縄網を二重におろして魚のるゝを防ぎ、又、目三四寸許の苧の網を三重におろし、さてはじめの網を左右より轆轤ろくろにてひきあげ、三重の苧網おあみ手繰てぐりにひきて、ふくろいそ近くよればうをおどりるゝをおほひなるうち●にかけて、磯の砂上へなげあぐるなり。浮子うけは皆おけを用ひ重石いはは縄のかた焼物、苧の方は鉄にて作り、土のごとく連綿れんめんす。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [3]

まづはらはたを抜きて塩を施こし、六こくばかりの大桶につけて其上に塩俵しおたわらをおほひ石を置きておすなり。

又、一法いつはうしほを腹中にみたしめ土中にうづむしろを伏せて水気すいきを去り取出して再び塩を施こし、こもに裏みてもいだせり。市場いちばは宮津にありて、是より網場あみばの海上に迎へてつみ帰るなり。


他国の鰤網

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [3]


他国の鰤網

おゝよそ手段かはることなし。いずれも沖網にて竪網たてあみは細物にて深さ七ひろより十四五ひろ《ばかり》許。尚、海の|浅深せんしんにも任す。網の目は冬より正月下旬までを七寸許とし、二三月よりは五六寸を用ゆ。漁舩ぎよせんさう乗人のりて五人なり。四人は網をくりあげ、一人はを取る。浮子うけおけにて、重石いわ砥石といしのごとし。網を置くには湖中の●●●のごとくにひきまはし、魚のしりへに退くを防ぐなり。かくて海近き山に遠目鏡とほめがねを構へ、魚のあつまるを伺ひ、集るときは海浪かいらう光耀ひかりありて水一段高く見へうを一尾いちび踊る時はかならず千尾せんびなりと察しざいふりて舩に示す。是を辻見つじみ、又、むらぎんみ、又、魚見うをみとも云。海上にまちうけし二艘の舩ありて、其さいの進退左右にしたがひ、二方に別れて網をおろしつつこぎはる事二里ばかりにも及べり。ひきあぐるには轆轤ろくろ手繰てぐりなど国ゞの方術てだて大同小異にしてほぼ相似たり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [3]

或云、鰤は連行つらなりゆきて東北の大浪たいらうを経て西南の海をめぐり、丹後の海上に至るころに魚こへ脂多く味はなはだ甘美なり。故に名産とすと云。

ぶりは日本の俗字なり。本草網目ほんざうかうもく魚師ぎよしといへるには老魚らうぎよ、又、大魚たいぎよ惣称さうしやうなれば、其形を不釋とかず或は云、海魚かいぎよの事に於て中華にところはなはだそ/あらしなり。是は大国にして海に遠きが故にそのものて見る事かたければ、ただ伝聞でんもんの端をのみ記せしこと多し。されども日本にて鰤の字をつくりしは、すなはち魚師を二合しておほひに老たるの義にあてけるに似たり。又、ぶりといふ訓も老魚の意を以てとしりたるのふりによりて、フリの魚といふを濁音にいひならはせたるなるべし。

小なるをワカナコ、ツバス、イナダ、メジロ、フクラキ、ハマチ、九州にては大魚おほうをとも称するがゆえに、年始の祝詞●●●●●へる物ならし。


ぶりと里芋の煮物
Photo by mominaina


筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖