【介護日記】お母さんのこと、キライ?
「お母さんのこと、好かんね?」
最近母が私にそう訊ねるようになった。
聞かれるたびに、
「わたし、お母さんのこと世界で一番大好きよ」
と答える。
最近の母
母、70歳。
認知症になって5年。
母はまだまどろみのなかで暮らしている。
彼女の目の前の世界がどう映っているのか、彼女の頭の中の世界がどう繰り広げられているのか、私には理解する由もない。
よく分からない言葉を発し、洋服の着脱も一人ではできなくなっている。
朝はリハパンにずっしり尿がたまり、排便をコントロールすることが出来ず漏らしたりすることもある。
早朝に起き出してはおやつ用のお菓子を貪り食べる毎日で、先日、少ない歯の一本を抜歯した。
ご飯を食べこぼしながら食べる母のそばで、
口元をふきつつ、こぼれる食べかすをひろう私。
日々、知らない母になっていっている。
母のぼんやりした不安
疲れきってあまり喋らない私の代わりに、母は宇宙語でおしゃべりをする。
そんな母にそれとない返事をし、親子でぼんやりとした世界で生きている。
でも、不意に母は人間語を話す。
「お母さんのこと、好かんやろ」
まどろみのなかでも、私の介護うつの状況を察しているのだろうか。
母親とはすごい。
そんな驚きと同時に反省をする。
お母さんごめんね。
お母さんのこと嫌いじゃないの。
お母さんとちゃんと向き合えない自分が嫌いなの。
そうした思いをのみこんで、
「なんばいよっとね。わたし、お母さんのこと世界でいっちばん大好きよ」
と、ぎゅーとハグをする。
そうすると、母は安心したようにぎゅーっとかえす。
言葉が通じなくて、母が何を言いたいのか、
何を求めているのかわからない時がある。
けど、こうしたときは言葉じゃなく
ハグだけで通じ合える。
介護者がイライラしたり、余裕のない態度をとると、介護される本人は理由がわからずとも不安を感じる。
私は今自分自身が鬱とけんめいに戦っているので、不安定な調子の時は母を不安にさせているのだろう。
そのさみしさから、自分のことを嫌いになったのでは、と感じてしまうのだろう。
お母さん、ごめんね。
でもね、私は生まれ変わっても、
またあなたの娘になりたいよ。
そんな気持ちをこめて、
今夜もぎゅーっとハグをする。