見出し画像

過去の自分に助けられた1年-育休から復帰して思ったこと

こんにちは。
英語コーチ・翻訳者のMariです。

私にとって、2024年に起こった大きなできごとのひとつが仕事への復帰です。出産前から約1年半の休業を経て、今年の4月から仕事に復帰しました。今回は翻訳業への復帰を通して感じたことを書こうと思います。


復帰して感じたしあわせ

まず、また翻訳の仕事ができるということ自体がしあわせでした。休業前は、長い期間休んだらもう仕事が来なくなるのではないかと心配でしたが、以前からお付き合いのある翻訳会社さんに再開の連絡をすると、また依頼が入るようになりました。

復帰後最初の案件に対して「休業前と変わらず、よく配慮された訳文でした」という言葉もいただいて、とても励みになりました。

もちろん、産前のようにはいかないこともたくさんあります。稼働時間はかなり減らしていますし、子どもの体調不良や通院で、月の半分くらいしか働けなかったこともあります。急な予定変更が重なっても、受注済みのものに関しては納期を守らなければなりません。娘が寝ている間に作業して間に合わせるなど、綱渡り的な部分もありました。

わかっていたことですが実際やってみると想像以上に大変。ヒヤヒヤするので身体よりも精神にきます。おかげで臨機応変に対応する力が鍛えられました。

育児も尊い仕事だと思うし、楽しいこともたくさんあるけれど、また翻訳者として社会にかかわり、「ありがとう」と言ってもらえることにしあわせを感じました。

過去つらいと思ったことも…

そもそも私が翻訳者を目指したのは、夫の仕事の都合で海外に引っ越したのを機に「環境や場所に左右されず、積み上げていけるキャリアがほしい!」と思ったからでした。

そんな強い思いを抱き、通信講座などで翻訳を学んだ結果、幸運にも翻訳会社から仕事を依頼されるようになりました。

でも、はじめの頃は翻訳スピードが遅く、また自分のペースをあまり把握できていなかったせいで、納期を守るために睡眠時間を削ることもしばしば。ネガティブなフィードバックを受けてしまったこともあります。

「こんなに毎日がんばっているのに、売上が上がらない」、「稼げない自分は役立たずだ」と思っていた日々もありました。フリーランス生活に孤独を感じ、勉強していたときは楽しかった翻訳を嫌いになりかけたこともあります。

でもやっぱり続けたいという思いが強く、このままではダメだと、同業者の勉強会や交流会に参加するようになりました。先輩方の経験をうかがったり、アドバイスをもらったりしながら、次第に自分の仕事のペースをつかめるようになりました。新しい取引先を開拓して単価も少しずつ上げることができ、気づいたらコンスタントに受注できている状態になっていました。

「○ヵ月で収入が爆上がり!」みたいなことはまったくないですが、安定して翻訳業を続けられるようになりました。

つらい時期を経て得たもの

こういう時期を経て、キャリアやスキルを得られたのはもちろんですが、私にとっていちばん大きな収穫は、うまくいかないときに「今はパーフェクトじゃなくても、大丈夫」という根拠のない自信を持てるようになったことです。

いつもそんなに前向きになれるわけではなくて、今でもしっかり落ち込み、どっぷり自己嫌悪に陥いることはあります。

でも最終的には「最初はできなくても、自分のペースとやり方を見つけて、必ず目標にたどりつける。だって、今までもそうしてきたじゃない」という気持ちになれます。

そして、休業を経た後も仕事を続けられている今、「過去の自分、よくがんばったねぇ。ありがとね」と言える気がします。

もちろん、今仕事を続けられているのは、過去の自分のがんばりだけでなく、家族、友人、保育園の先生、ご近所さん、娘のかかりつけ医の先生など、たくさんの方のおかげですし、恵まれた環境や運によるところも大きいと思います。

特に、過去の私は「稼げない自分」を勝手に責めていましたが、夫はそういう私を否定することなく、いつも温かく励ましてくれていました。

周りへの感謝を忘れず、でも過去の自分にもGood Job!と声をかけたいと思っています。

新しいことを始めたとき、何かがうまくいかないとき、こんなふうにもがくのは私だけではないと思います。

今日は主に翻訳業のことを書きましたが、こういう経験があるからこそ、英語コーチングの受講生さんがいつか、自分自身に「あのときチャレンジしてくれてありがとね!」と言えるようなサポートをしていきたいと思います。

みなさんは今年、自分自身に「ありがとね!」と思えること、ありましたか?

今年1年がんばった自分に感謝しながら、気持ちよく新年を迎えられますように。

-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-

大人の英語学習メルマガ|詳細は↑↑↑をクリック


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集