クラッシャージョウ第3巻 銀河系最後の秘宝(著:高千穂遥)【謝ることはありません。これがメンタリティの相違というものです。読書紹介とSF設定はかくも互いに分かり合えないものなのです】
クラッシャージョウの原作小説は、
80年代のSFブームを盛り上げた和製スペースオペラのひとつですが、
アニメ化がうまくいかなかったからなのか、
あまり知られていません。
それでも細々と原作小説が刊行されてきたのですが、
今回はその中で、他の作品とのつながりが薄く、
ほぼほぼ単独で完結する話であり、
かつSFとしてもっともスケールの大きい第3巻。
惑星オオルルという星の物語を紹介します。
まあ、前作つながりのキャラとして、
コワルスキー大佐という連邦宇宙軍の人が出てきますが、
これだけが前作読んでないと知らないキャラですね。
他は、それ以外のエピソードとのつながりはないです。
あ、アルフィンの出身の話が出てきますね。
それは第1巻、太陽系国家ピザンの話です。
ヒロインの女の子、アルフィンという子が、
ピザンの王女だったのに、ジョウがスキでくっついてきてしまった子です。
まあ、今回はその話じゃないので。
***
さて、クラッシャーというのは、
惑星改造の仕事を請け負っていた土建屋みたいな職業なんですが、
転じてなんでも屋みたいな仕事をしている、宇宙の荒くれみたいな職業です。
下手な軍隊や警察では歯が立たないほど強いです。
そんなジョウたち4人組が請け負った今回のお仕事は、
ある大金持ちの護衛をすること。
そしてその大金持ちの向かう先は、
非人類唯一の知的生命体、オオルル人が住む惑星。
オオルルなのです。
この大金持ちは、宇宙のあちこちから謎のオーパーツを発掘し、
それを商品化することで成り上がった人物であり、
性格はサイコパス経営者あるあるの人ですえ。
しかし最後のオーパーツというのが、
どうも謎の原住民が住む惑星ということで。
しかも送り込んだ探検隊が謎のUFOに襲撃されて全滅するを繰り返すものだから、
しびれを切らして自らの私設軍隊と共に乗り込む。
しかし、そこは一抹の不安を禁じ得ず、
宇宙のベテランであるクラッシャーも雇っておこう。
ということになったみたいです。
オオルル人は、地球よりもはるかに技術力、文化力ともに低く、
まあ原住民といった感じです。
****
↑ クラッシャージョウのアニメ化は一回のみ。
時代的にマクロス初代と同じ頃合いです。オオルルの話ではないですね。
↑ コワルスキー大佐の重巡コルドバはオオルルでも大活躍します。
*****
さて金持ちは傲慢きわまる性格ですし、
そこに連邦警察もとい連邦宇宙軍のコワルスキーまで乗り込んできて、
そして謎のUFO戦闘機の正体も、
といった感じで、
ちゃんと盛り上げてくれるスペースオペラでした。
なんとなくアンハッピーな感じのエンディングでしたが、
私は感動の方が勝り、
「いやあ、楽しいものを読んでしまった」と喜んでいました。
でも昔の本なのでオススメはしないかも。
もうちょっと科学的な理由付けをつけてくれたら。
でも、やはり異星生命体が出てくる話は盛り上がります。
しかも異なる種族同士は、
お互いをどうしても理解できないという、
何気に当たり前で、誰も認識しない話をメインテーマに出してくる。
そこがいい!
分かり合えないのがいい!
分かり合えたら異星人じゃない!
異なる生物では、価値観や考え方が、異質なほど違っているのが当たり前なんだ。
地球でも、例えば蛾の幼虫とかをみて、キモイとか言わないで欲しい。
彼らの世界では美しいのだ。
蛾の幼虫の世界では、あれは完成された黄金比デザインなんだ。
むしろ蛾の幼虫から見ると、人間の方がキモイ。
なんだこの、毛が無くて胴体からなんか生えてるやつ。
キモい。デカい。おぞましい。しかも危険。
他の生物から見てもそんな感じなのだ。
ということで、
今回は種族の壁があると、
分かり合えないのがむしろ正しい、
ということで終わります。
#読書感想文 #スペースオペラ #宇宙SF #クラッシャージョウ
#クラッシャージョウシリーズ唯一の宇宙人 #探検
#異星人 #価値観の相違 #科学技術の遺産 #大富豪
#オーパーツ探し #私設軍隊 #バトル #価値観の相違
#昔のSF #現代だと物足りないかも