見出し画像

座頭市(監督:北野武:2003年)【おい、映画紹介の内容が変わったなあ。「なに言ってやがんでえ、あ」】

座頭市をご存じでしょうか?

江戸時代。盲目の按摩師。
その名も市と呼ばれるも、
実は仕込み杖を持つ最強の剣士。

↑ 2003たけし版。↓


ふだんはまったくそんな気配は見せないが、
ひとたび剣を抜けば、居合で、
剣豪ヤクザを瞬殺無双する。


↑ 1989勝新版。↓

この男、盲目なんである。
音である。
エコーロケーションである。
音が光として感じられる男なのである。
だから視覚を使うものには、追随できない剣筋を持つ。

ましては闇の中では独壇場である。

かつては勝新太郎が主演やってたシリーズでした。
なんか1960年ごろから72年ごろまではほぼ毎年のように作ってたらしいんだけど。
ここで終わって、
私が見たのは89年ごろのリビルド版。

それは伝説の名作シリーズとして続き。
勝新と言えば座頭市。
私くらいの年代だと他に思いつかない。

ハリウッドリメイクまでされ、ルトガーハウアー主演で映画化もされた。

そして新世紀。
かの北野武監督主演により、新しい「座頭市」として再生した。
まあ、やっぱり私は新しい方が見やすい気がする。

それに暴力については、北野武監督のセンスは極み。
余計な外連味などなく、
邪悪な暴力を、
更なる超越的な超暴力で殲滅していく。

そうだよね。実際の戦いでは、
プロであればあるほど、超合理的な戦いに徹するよね。
まあそれを追求するとエンタメじゃなくなってしまうけど。

言葉のバトルもあるけど、そこは人情とかはゼロであり、
それよりも相手の出方を牽制するという意味合いが大きい。

いや、旧作とはちょっと違うけど。
だいぶ王道からは外れたと自他ともに認められているけど。

どこかで聞いた話では。
聴覚野の方が、視覚野よりも反応速度が速いらしい。

ソードアクションの極限を誇示する「座頭市」は。
いまだにこの手のアクションで、
何がマストなのか。何をやらなければいけないのか。
のお手本なんじゃないかと思っている。

旧作も好きだったけど、
北野武バージョンはさらに好き。
その後も作られているようですが。

↑ これは関係ないかな?


#映画感想文 #時代劇 #盲目の剣士 #居合切り #居合の達人  
#座頭市 #ブラインドフューリー #音 #エコーロケーション  
#江戸時代  

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集