![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167256906/rectangle_large_type_2_4d4d9af7da4a2ede205219ddc5a475fa.png?width=1200)
戦火の馬(2011年:スティーブン・スピルバーグ)【走るんだ。映画感想、ただ前だけを観て!】
ウマ娘が流行り続けて、
来年(再来年?)のウマ娘年に備えて、
ものすごい売り上げでアプリビジネス界を盛り上げています。
(だいぶ前の記事だけど)
というわけで、馬関連の映画を紹介します。(え?)
今作は第一次大戦で、軍馬として徴用された馬が主人公。
といってもアニメじゃないので、
馬は喋りません。
ただいるだけです。
でも、そこに存在して生き続けるだけで、
勝手に人間の方が、そこに感情を当てはめて、
感慨深げになってしまう。
まず競走馬(?なんだっけな)として誕生した彼は、
主人公の手から離れ、軍馬として戦場に生き、
そこでイギリス軍の人間たちが死んだので、
土地の人の馬になったり、あるいは、
敵であるドイツ軍の馬になったりします。
馬ですから、そのまんま使われるだけです。
メカと同じ扱いです。資源です。
殺されたりはしません。死なない限りは。
しかも健気な馬は、怪我をした同僚の馬をかばうかのごとく、
自分が労苦を引き受けたりもします。
(人間がそう見てしまうだけ)
おまえ、勇馬だぜ。
(勝手に人間がそう思うだけ)
そんな感じで、嵐のような時代を生き抜いて、
元の持ち主のところに戻る馬。
特に複雑な芸はなく、ただのアニマル映画です。
頑張りましたね! 動物をキャストに使うのは地味に大変です。
言うこと聞きませんから。
でも、物言わぬ馬が、人間みたいに感じられ。
セリフのないセリフが聞こえてきたなら、
あなたはもう感動しています。
馬関連映画はまれに出てくるので、
(ホースソルジャーはちょっと違うかもしれないけど)
なにい、馬映画だと!?
しょうがない。観るしかないな。
とおもって観る人が少なからずいます。
ウマ娘年を控え、そういう人が増えるんではなないでしょうか?
#映画感想文 #第一次大戦 #歴史 #世界史 #馬
#軍馬 #他人の手に渡り #勇者 #生き残る #ただ前を向いて走る
#余計なこと考えない #生きる #人との関わり