
1917 命をかけた伝令(2020年)【映画紹介は走り、僕たちはそれを視ている】
第一次大戦でイギリス軍とドイツ軍の戦いを描いた戦争映画。
話題になった名作です。
本作はストーリーよりは、映像美が主体の作品です。
可能な限りノーカットで、パン(カメラの向きを変えていく)だけで撮っていく。
映画を観ているかぎり、カットシーンはありません。
カメラを向きが変わるだけで次の場面につながっていく。
場面が切り替わる瞬間がないのです。
パノラマです。
(実際には編集でノーカットのように見せているのですが)
この作品スタイルにより、
悲惨な戦場からある意味では、
心理的距離を置いて観れます。
状況の遥かな高みからそこを見下ろしている感じ。
天使の視点とでもいいますか。
また別の意味では没入します。
アニメのような感覚。
切れ目がなく、カメラの向きが変わるだけで、
次のストーリーが進行していくのですから。
昔の絵画とかにこういうのがありますよね。
左から右を観ていくだけで、物語が進んでいく絵画。
大規模な戦闘が行われているようですが、
西部戦線異状なしという言葉通り、
この戦争の中では、特にいつもの戦場と変わりありません。
日常が戦場なのです。
ストーリーは、イギリス軍の伝令が、
攻撃中止の命令を味方の部隊に伝えに行くまでの話。
内容はそれだけなのですが、
というわけで、パノラマとして、
画面が切り替わる瞬間がほぼないので、
画面を視ているだけで、没入してしまいます。
こういうのって手塚治虫も作っていたっけ。
まあ、戦場が苦手な人にはお勧めしませんが、
この手法で、もっといろいろな映像を撮ってみるのは、いかがでしょうか?
#映画感想文 #歴史 #世界史 #戦争 #戦争映画
#第一次大戦 #西部戦線 #イギリス軍 #ドイツ軍
#第3次イープルの戦い #パッシェンデールの戦い
#1917年 #伝令 #パノラマ #シーンカット無し