見出し画像

色彩検定3級合格した

色彩検定3級を受けて、合格しました。2023の夏季(6月25日)検定です。
マイナーな割には受験者数が多い検定です。こんな情報はインターネットにありふれていますが、日記のような感じで置いておきます。

受けた動機は、一年で辞めた高校が美術とデザインに特化した高校だったからです。色彩検定の試験が学校内で行われていたほど受験する生徒が多く、興味がありました。

まともに授業を受けていなかったとはいえ、色相明度彩度の違いやトーンという概念の存在くらいは知っていたので、ゼロからの勉強ではありませんでした。余裕をぶっこいて試験1週間前まで全く勉強しておらず、想像より知らない用語ばかりで焦りましたがクリアできました。
合格率も高めです。2級と3級は75%くらいです。なぜか他の検定試験と比べて受験料が高いです。

試験範囲も比較的狭いので、定期テストの時に暗記する要領でいけます。
公式テキスト(これから全部出るので絶対買いましょう)の太文字に青マーカーを引きまくって赤シートで暗記。過去問を3回分くらい解いて、間違えたところはテキストで確認。これで合格はできます。でも、終わったら忘れます。
ちなみに配色カードは必要性を感じませんでした。3級だけなら買わなくていいです。

受かったからどうなるとかは特になく、趣味で描いているイラストに応用できたらな〜くらいに思っていました。しかし、普段から感覚でやっていることが言語化されただけで、学んだことは活かせておりません。

活かそうとしていることといえば……
もしも大学受験を総合型か推薦で挑むことになった場合、資格欄の飾りにならないかなと思っています。一応勉強は嫌いじゃないよ、とアピりたいのです。3級では別にスゴくないので、最低2級は受かっておきたい所存です。
受験地が遠く、特に1級となるとさらに都市部に限られてきて交通費がバカにならないのがネックですが……。それでも、マイナーな割には日本全国に会場があるので良心的だと思います。

今まで資格試験はそろばんと暗算くらいしか受けたことがなかったので、良い経験になりました。資格取得へのハードルが下がりました。
もっとメジャーで難しい資格も取って今後に繋げたいです。

いいなと思ったら応援しよう!