![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55016461/rectangle_large_type_2_be598cf1c1bb386bf33e1749c551184e.png?width=1200)
私子育て『期待をやめて怒らない』
子供に対して
「自分でやって!」
をやめてみることにした。
自分のことを自分でできるようになってほしい。
私が手を加えなくても保育園に行けるようになってほしい。
そう思いながら、朝から晩まで
「自分で準備しなさい!」
「もう時間だよ!」
「まだできてないの⁉︎」
と怒鳴り散らす。
すっかり怒られ慣れした子供達は適当な返事をして動かなこと岩の如く。
さらにレベルを上げて怒る私。
私は子供と過ごす時間の大半を怒っている。
それは子供達がやらないからだと自己解決してきた。
とうとう夫から
「やり過ぎだ。子供達はそんなに怒っても効果ないよ」
と言われた。
子供達に怒りすぎているのは分かっている。
その日は罪悪感やら自責の念やらでモヤモヤしながら寝た。
翌朝、子供達はいつものペース。
テーブルの上に置かれたお弁当セット、着替え。
朝食を促すも「いらなーい」とゴロゴロ。
いつものように怒りそうになって、昨日の夫の言葉がプレイバックPart1。
堪える。「準備しようね〜」と平常心で声をかける。
もち、華麗にスルーされた。ソファーにゴロゴロしながらメンコちゃんゼリー食べてる。
手に持っている洗濯カゴを投げそうになって、ここでプレイバックPart2。
堪えた!!心は瀕死の状態で「そろそろ準備しないと…」
もちのもち、見事なスルー。
2回も怒るのを堪えたら何か物凄い疲労感でフラフラ。
化粧するか、と鏡を見る。
ふと、神様が降りてきたように何もかもがどうでも良くなった。
そもそも、やりたくないからやらないのにあんなに怒られたら更にやりたくないはずだ。
私がこんなに怒ってやらせる必要があるのか?
やめた。
何回言ってもやらないことを怒ってやらせるのはもうやめだ。
子供達が靴下を履いている前でリュックに弁当セットを詰める。
子供達はいつものように私が怒らないことに色々な可能性を考えているようだったけど、リュックを手渡すと「ありがとう」と笑った。
そしていつもの5割増しご機嫌で登園した。
帰宅後も「荷物出して」と一応声をかけたけど動かない。
淡々と子供達が置いたリュックから荷物を出す。
週末に持ち帰る昼寝用のパジャマを忘れていることを息子に伝えると、怒られると思った息子は
「ごめんなさい…今すぐ取りに行ってくるね」
と言う。
車でしか行ったことのない保育園に一人でか!!
その気持ちが可愛らしいなと思えた。
子供のことを可愛いと思えるのは、自分に余裕がある証拠だと思う。
「いいよ。明日になるけど仕事に行く前にとってくるから」
と言った。
息子はホッとしたようにとりあえず歯磨きコップだけは流しに出した。
他はよ。まぁいいや。
「早くやって自分の好きなことをすればいいじゃない」
私が小さい頃よく言われたし、私も子供達に言ってきた。
それは大人になるとごもっともなことなのだけど、欲求に忠実な子供達はそうはいかない。
やりたくないことはやりたくないのだ。
そして、それをいくら怒る=恐怖で動かそうとしてもどうにもならない。
子供が精神的に自立してくれることは必要だけど、それ以前に私がしなくてはいけないのは
『怒らないこと』
これに尽きる。
それにはまず、自分以外の人間に過剰に期待しないことだ。
「◯歳だからできて当然」と思うことで子供に対して過剰な期待をしていたのだと気付いた。
まずはそれをやめてみる。そうしたら自分の目の前にいる子供の事が見えてくる。
息子は家に帰ってきた時点で保育園での生活から解放されて第一に「何もしたくない」となる。スイッチがきれた状態で何かをさせようとしても聞き入れるはずがない。
ならば彼のスイッチが再び入るタイミングを待とう。放置せず一緒にやれば案外すんなりできたりする。
娘はとにかく私に甘えたい。保育園であったことを聞いてもらいたいし覚えてきた歌を披露したい。片付けより大事なことが盛り沢山なのだ。
ならばとにかく聞いてみよう。彼女の中にある素敵なことを共有して一緒に笑って受け入れることからスタートしよう。
*今回の教訓*
『自分以外に期待し過ぎないこと』
『目の前にいるその人をよく見ること』
自分の子供だからとつい支配的になりがちだけど、もう私とは全然違う人間だなぁ。
子離れ後の楽しみ、今から色々考えよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![タカチセ@心をほぐすエッセイが書きたい人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170340604/profile_cc2da3c46f6a3c45597162ce68831af0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)