![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118931833/rectangle_large_type_2_2a99731bb7e735ef379c3ac82eee7794.jpeg?width=1200)
Photo by
cranefield
衣類収納袋と米ぬかと微生物資材を使って生ゴミ処理する
YouTubeは何かと役に立つ。
家庭菜園関連の動画でたまたまおすすめに出てきたのがこれ。衣類収納袋を活用した生ゴミ処理方法だ。
こんなに簡単にできるならやってみようと思い、多少自分流にアレンジしてやってみた。
カルスを使った生ゴミ処理
上の動画では、米の研ぎ汁と納豆を使っていたが、私は以前購入したカルスNC-Rを使うことにした。
衣類収納袋は10年ぐらい使ったものを転用した。
![](https://assets.st-note.com/img/1697333861636-gSWzBpyJi5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697333879653-DQ65yJbH9g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697333910646-4qyw1ct6tm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697333928715-iHheiWbKJ2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697333946689-Zxy2py8ccS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697333959717-VZn1AxHuam.jpg?width=1200)
袋は不織布なので、通気性がいい上に虫の侵入は心配しなくてよさそう。透明窓もあるので中身の確認もしやすい。
これを見たうちの嫁が「すごーい、これで毎日お父さんが生ゴミ処理してくれるんだね」と早速先手を打ってきた。元々自分でやるつもりだったし、さほど手間もかからないので、朝のルーティーンとしては悪くはないと思う。
今後は発酵の様子を日々確認しながら、微生物を追加していくかどうか決める。生ゴミ投入を数週間継続したあと、1ヶ月ぐらい熟成期間を経たあとで野菜づくり用の堆肥として使う予定。
関連動画
カルスについてはこれらの動画で詳しく解説