白露
9/7~9/21頃
二十四節気は白露 (はくろ)です。
朝晩の気温差が大きくなり、草花に朝露が宿り始める頃です。
草露白 (くさのつゆしろし)
9/7~9/11頃
草花に降りた朝露が白く光って見える頃です。
まだ晴れの日中は暑い日も多いですが、だんだんと朝晩は涼しくなってきました。風もひんやり感じられます。
帽子で日差しさえさえぎってしまえば昼休みジョギングも楽に走れる機構になってきたので、徐々にスピードをあげるため試行錯誤していこうと思います。
鶺鴒鳴 (せきれいなく)
9/12~9/16頃
セキレイが鳴き始める頃です。
羽色によってセグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイの3種類がいるようです。わたしの地域ではハクセキレイをよく見かけます。
水辺を好む鳥ですが、市街地にもよく見られます。かわいいですよね。
玄鳥去 (つばめさる)
9/17~9/21頃
春先にやってきたツバメたちが子育てを終え帰り始める頃です。
二十四節気「清明」の初候「玄鳥至 (つばめきたる)」と対になっている候です。
この時期に暖かい南の地域へ向かって旅立ち、台湾やフィリピンなどの東南アジアで越冬します。1日に300kmの距離を移動することもあるそうです。こんな小さなからだですごい移動距離ですね。健脚すぎる。(健翼?)
ここ数日でぐっと冷え込んできましたね。
秋が深まるにつれてこころの調子も不安定になるものです。
メンタルの不調は意外とフィジカルが原因だったりするんですよね。日光不足とか、からだの冷えとか、乾燥とか。
からだを動かしたり、動けないときはあたためたり、たっぷりねむったりしてご自愛していきましょう。
毎回遅延していた二十四節気noteも、今回ついに「白露」期間中に更新できました。追いついた~。
あと3ヶ月、ぼちぼちやっていきます。