
Photo by
picopiko
レファレンスカウンターを使おう──案外知らない調べ方
歴史雑記156
(本記事は月額500円の定期購読マガジンに含まれています)
はじめに
今回の記事は小林昌樹さんの『調べる技術』(皓星社)を読みこなして、活用しているという人には全然必要ないと思う。
逆に言うと、「あー、『調べる技術』を立ち読みしたけど、ちょっと難しかったわ」という人には役に立つかもしれない。
始まりは、知人の編集者からの問い合わせであった。
あたりの付け方──「こういうのってどう調べたらいい?」
その編集者──仮にHとしておくが──のもとに、ある作家さんから問い合わせがあったという。
なんでも、「猫に関することわざや故事成語、スラングなどを、言語を跨いでできるだけ集めたい」ということらしい。
それで、Hはこういうことに詳しそう(猫も飼っているし)な僕に連絡してきたというわけだ。
この問い合わせ、確かにちょっとコツが必要だ。なにせ、①故事成語からスラングまで、②言語もできるだけ多い方がいい、と条件がついている。
日本語のことわざ・故事成語(まあこれは漢語だが)中心であれば、『日本国語大辞典』であたりをつけて、国会図書館のデジコレで用例を広くさらえばそこそこ足りる。
ただし、英語圏や中国語圏、スペイン語圏などとなるとそうもいかない。
レファ協に似た例はないか
ここから先は
1,261字
¥ 100
サポートは僕の生存のために使わせていただきます。借金の返済とか……。