![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145156035/rectangle_large_type_2_eeccbcc93bef339d7bf312e383f0e81a.png?width=1200)
イライラしないお手伝い
発達障害の女の子のお母さんです。
お手伝いは学ぶことたくさんあるのは承知。
頼んでおきながら、思ったよりできなかったり、時間がかかってしまったり、療育モードになってしまったり、、、そして私自身がイライラしてしまい、反省することが多々あります。
お手伝いしたのに、お母さんからダメ出しは
かわいそう。
イライラは避けたいので、、、
「イライラしないお手伝い」
⚫︎牛乳パックを開くこと
これはハサミを上手く使えないので、ガタガタになります。でも、この牛乳パックは学校に持って行き、作業学習で使う班へ持って行きます。
紙漉きの材料になるので、ガタガタでもOK。
⚫︎分別ゴミを出す
最初はペットボトルのみでしたが、少しずつ、ラベル剥がし、ビン、カン、不燃、電池、、教えながら増やして行ったので、まとめて渡しても分別して出せるようになりました。
⚫︎ポスト
新聞や郵便物を取ってくる
取ってきて、新聞は自分で眺めたりします。
時々興味を引くものもあるようです。
家族宛の郵便物はそれぞれ渡します。
⚫︎テーブルふき
食事の前後にしてもらいます。これは学校で自分の机を拭くことができるようになり、同じ手順で。(小学校の支援級でプロのお掃除の方から、正しいテーブルふきをレクチャー↓)
![](https://assets.st-note.com/img/1719207440747-tcxF2RKDvr.jpg?width=1200)
⚫︎カレンダーをめくる
月が変わると家中のカレンダーをめくります。
これは場所によって、画鋲やフックに時間がかかっていますが、急ぐことでは無いのでOK。
ちょっとしたお手伝い、とても助かります。
「ありがとう」と気持ち良く伝えたいので、
できることが1番ですね。
お手伝いから学ぶことはとても多く、
自然と身についていくこと、モノを知ること、
人に感謝されることで自己肯定感を得ること、
たくさんあります。
地味で目立たない仕事を丁寧に続けることは
とても立派!
お母さん、とっても助かっています!
いつもありがとう😊