![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100898457/rectangle_large_type_2_b7834c2a205e16f3b8db4fdf9ca24d78.png?width=1200)
じぶんnote(HSS型HSEに分類されるらしい)
大谷翔平世代です、よろしくお願いします。ずっと大谷翔平世代って一人で言ってきたけど、言ってきてよかったなと思った今日でした。
さて話は変わりますが、今まであまり言及してこなかったがわたしはHSP気質だ。
「HSP」や「繊細さん」という言葉が浸透する何年も前から、自分のこの状態は病気かもしれないと思い色々調べ行き着いたところがHSPだった。すごく腑に落ちた。今はHSPという性質を持った人が居るということが世に広まって、少し生きやすくなった。
数年も経てば研究も進み、HSPの中でも色んな分類がされるようになっていた。最近ではよく自分を分類している人を見かけるようになったのでわたしは何に分類されるのかと思い、HSP診断をやってみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100848770/picture_pc_d4e53f81b6fc8983456ad0d3dc15dff8.png?width=1200)
わたしはHSS型HSEらしい。もはやHSPの文字も入っていないし、何か分からない。人口の4%しかいないらしい。他の分類がどれくらいの%なのか分からないので、全くピンとこなかった。
以下はHSS型HSEの特徴。
人と交流することが好きで明るいのですが、繊細で疲れやすいタイプでもあります(HSE:Highly Sensitive Extrovert→非常に敏感で外向的な人)。好奇心旺盛で刺激を求めて行動します(HSS型)。人と会って話をすることでエネルギーをチャージできます。人の気持ちがよくわかるので、絶妙な距離感のリーダーにもなれます。物事をじっくり考えてから行動する傾向がありますが、飽き性なので行動や言動がコロコロ変わる人でもあります。チャレンジしたいがリスクが怖いので、その葛藤に悩むこともしばしば。「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる」という表現が当てはまる人です。
HSEは繊細で人の気持ちがわかりますが、明るく外向的です。深く考えるタイプでもあります。それらの特性を活かせる仕事に向いています。
全てが当てはまっているかと言われるとそうではないですが、大体は当たっている。外交的です。今日も愛犬の散歩中に出会った方3人(初めましての方々)と立ち話をしてきた。楽しいこととか大好きで刺激を求めちゃうけど、すぐにしんどくなっちゃう。だから気分屋だと思われて相手を振り回しちゃうんですよね、理解してもらいにくい。わたしは気分屋だけど。
昔は色んな人と話して色々なことを知れることが刺激になって楽しかったけど、それでしんどくなって相手を振り回していることに気づいた。しんどくなっちゃって自分も相手のテンションに合わせれなくてさらにしんどいので、最近はあまり交友関係を広げないように意識している。が、難しい。愛想を振り撒いてしまう、無意識だ。
今は療養期間なので、そんなことは気にせずただのんびりと過ごしている。そして愛想を振り撒いてしんどくなって、感じの悪い人になっても自分を責めないように。いつも同じテンションで居なくても良いように練習をしている(どんな練習)。
最近は画像のコラージュにハマっていて、愛犬のコラージュ画像を作って遊んでいる。集中力が少し戻ってきたけど、すごく疲れる。だけどこういう自分が好きなことで何か出来ないか模索中だ。「何かしたい」と思うことはたくさんあるけど、どれも漠然としていてしっくりこない。それに著作権とかそういうことも勉強していくと、色々難しくてなかなかピンとくるものがない。
だったら自分で作っちゃえ!となるのですが、如何せん絵が絶望的に下手。得意なこと好きなこと出来そうなことは…自分の経験を発信すること、思いを言葉にしたり、好きな空間を作ったり、コラージュしたり、余白を作ったり。何かしんどくならない出来ることはないかな。
おわり。
いいなと思ったら応援しよう!
![リン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92047292/profile_cfc282f32d24a3706e373748211cf4a2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)