
江戸をぶらつこう(浅草・本郷)
( 浅 草 )
本所・深川・日本橋が遠浅の海であったのに対し、家康入府の頃には浅草寺の門前町として栄えていました。
明暦の大火で人形町の遊郭が千束日本堤下三谷に移り、江戸三座も追われて聖天町の一部に移り、ここを猿若町と名づけ明治まで繁盛したといいます。
明治六年、浅草寺付近は公園に指定され園内を六区に分けたのが浅草六区の呼称のはじまりと言われております。
第一区は浅草寺境内、第二区は二天門から仲見世、第三区は伝法院辺り、第四区は観音堂裏から木馬館一帯、第五区は花屋敷、そして第六区は皆様よくご存知の映画館街です。
戦後しばらくの間、六区への人出は毎日が明治神宮の初詣のようであったということです。
ここから戦前は藤原義恵、田谷力三の浅草オペラ、エノケン・ロッパの軽演劇、戦後はデン助の大宮敏光、フーテンの寅の渥美清らで最後はビートたけしなどが出ました。
合羽橋に厨房器具専門店が密集していますが、素人が始める水商売の流行り廃りが激しいので、ここは結構商売になるそうです。
花川戸・清川・橋場は履物の町ですが、人形町と違って皮革を厭わなかったので全国有数の靴・サンダルの問屋街です。
狩猟民族である欧米人に獣皮・獣肉をなぜ忌むのか説明しても理解してもらえませんが、明暦の頃(四代将軍家綱時代)までは足袋は鹿の皮、つまりセームであったのになアと思うのは私だけでしょうか。
( 本 郷 )
本郷通りを下っていくと厩橋通り(川越街道)と交差する手前左角に「かねやす」という商店があります。
江戸川柳に「本郷もかねやすまでは江戸の内」といわれた大店です。ここをそのまま通り過ぎていくと本郷追分に至ります。
追分を左に折れれば旧中仙道で、真っ直ぐ行けば日光御成街道(岩槻街道)です。
追分とは一般的にはY字路で大きな街道の分岐点です。
東京では他に甲州街道と青梅街道のジャンクションの新宿追分があります。
話を「かねやす」に戻しましょう。
明暦の大火後の防火対策として市内は藁葺ぶき、茅葺などは罷り成らんとされ瓦屋根となりましたが、「かねやす」までが瓦葺であったそうです。
その先に加賀百万石の前田家の上屋敷がありました。当時上屋敷である証左は赤門でした。
将軍の娘さんをお嫁にするとその嫁さんの住まいを建てなければならなかったのです。これを御守殿と言っていましたがこの通用門が御守殿門で赤漆塗りにすることに決まっておりました。大名の正室は上屋敷に居住するという決まりがあったそうです。
この赤門は第十一代将軍家斉(いえなり)の娘溶姫が文政十年(一八二七)に嫁ぐときに建てられたものです。
加賀藩上屋敷が最初から此処にあったとすると、家康から屋敷地を郊外に貰ったことになります。
国持ちの大大名が皆、丸の内から日比谷へかけて集まっているのに何故だろうという疑問が湧きます。
春日三球のように夜も寝られなくはありませんが、生来の武将いや無精で積極的にこの疑問を解く気にはなりません。手持ちの古地図でも解らずご了承下さい。
前田家は代々宰相を名乗りましたが、苗字が松平でした。国持大名は細川氏を除いて松平姓を賜っていましたので、御三家を除く大きな屋敷は皆、松平○○殿でした。今度暇があったら前田君チへ行って聞いてみようかなとおもいますが?
加賀藩上屋敷が最初から本郷に有ったとすると、以下のことが考えられます。
一つは百万石を遇するに足る屋敷地が無かったこと。
長州藩毛利家は三十六万石で八千坪でした。
前田家には二万五千坪が必要になる計算になります。臣下の礼をとるものに、お城近くに威容を誇られては具合が悪かったのかも知れません。
また、飴と鞭といいますか剛柔政策であったかも知れません。事実、幕府は身分の高い者には所領を少なく、所領の大きい者には身分を低くしました。
公家筆頭の近衛家は二千八百六十石でした。前田利家は従二位大納言でしたが、利長以降は最高で宰相(参議の唐名で正四位相当官)でした。
前田家は徳川家と何度も婚姻関係を結び、明治まで生き延びました。しかしこれが災いして明治維新に乗り遅れて外様最大の家であるのに侯爵でした。(島津、毛利氏は公爵)
前田家は尾張徳川家と血が濃く、利長は秀吉時代に従三位宰相を賜っています。
加賀藩上屋敷は一旦政府の所有となり、明治十年に東京大学に移管されました。
赤門はいま重要文化財です。
なお蛇足ながら赤門が建てられると正門は黒漆塗りです。赤門は正門ではありません。しかし東大の代名詞です。
漱石の「坊ちゃん」にも出てまいります。
他に本郷で思い浮かぶのは、八百屋お七、お蔦、主税の湯島天神、聖堂(幕府学問所)、医療機器屋に修学旅行の宿屋です。