アトピー周辺知識33: 大脳化・抗酸化能(暫定)
前回は哺乳類の腸内細菌叢と抗酸化能の関係について紹介した。その際に抗酸化能の進化と寿命の関係についても述べたが、今回は哺乳類に並び寿命の長い鳥類について脳の進化との関連を交えて述べていく。
鳥類は人以外の哺乳類と並ぶかそれ以上に長命な動物群である。
鳥類はケトン体(脂肪)のエネルギー源としての利用に優れ、活性酸素の発生を抑える事が出来るための長命である(人間におけるケトン食・ケトジェニックと同じ要領)。
鳥類と哺乳類に共通する特徴として発達した大脳が挙げられる。果たして何故鳥類と哺乳類だけが進化的制約を超えて大脳化(体の大きさに比して脳の大きさの増大化)を為し得たのか?
酸素を大量に消費し極めて活性酸素による悪影響を受け易い繊細かつ重要な臓器である脳。
脳の発達には必然その機能維持のために抗酸化能の高度化が不可欠となる。
ケトン体(脂肪)を主要なエネルギー源として直接利用出来るため高い活性酸素除去能力を持つ鳥類、尿酸やグルタチオン等強力な抗酸化物質の生成に加え、腸内細菌叢の水素産生菌により鳥類以上の高い抗酸化能を持つに至ったヒト上科霊長類(人類も定住と農耕による穀物食の普及前は、狩猟採集での肉食・植物食と飢餓によりケトン体質がより強かった)。
一方であくまで飢餓状態とケトン体の利用に抗酸化能を強く依存しているが為に、鳥類は一定の大脳化を為し得たものの人上科霊長類程の大脳化の可能性を失ったとも言える。
抗酸化能の進化は脳の進化における制限を突破させ、鳥類や哺乳類に更なる脳の発達を促したと考えられる。これは脳化指数と平均寿命の関係とも矛盾しない(鳥類や極端に他と体格の異なる象はやや例外的ではある)。
翻って腸内細菌叢のディスバイオシスはせっかく進化により手に入れた高度な脳の機能を阻害する。単なる機能低下だけでなく、明確に脳障害(炎症や血栓から頭痛、更には脳梗塞など重い症状まで)や倦怠感・睡眠障害などに加え精神疾患としてもその害を引き起こす事になる。そこに老化が加わればアルツハイマー病やパーキンソン病の原因ともなり得る。
それは宛ら人類の進化を否定する行為とも言えるだろうか。
…現代医療の問題点を指摘する際によく言われるものとして、医療は人の健康な状態を明確に定義出来ない事が挙げられる。またそれ故に大抵の医療は対症療法に留まり、慢性疾患を治療する事が出来ないのだとも。私的には上記の様な進化生物学的視点の導入は、その様な医療の現状に一つの解決策を示すものと考えている。
かつて地球の覇者であった恐竜(獣脚類)はその絶滅後に自身の後継である鳥類、そして新たに繁栄する哺乳類により覇権を奪われるが、その過程には活性酸素への対応の進化や抗酸化能の発達に起因する脳の高度な発達が大きく関わっていた事だろう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?