不安定の中での安定
「切り返しで居着いてしまう」
サッカーなど対人競技において、よく問題として挙げられますね。
そこで必要なことが「不安定の中での安定」です。
片脚立位のバランスが見た目で安定しているではなく、どのようにコントロールしているかということが重要になります。
股関節においては、
股関節の球体を使い切り、骨盤と大腿骨の分離運動をコントロールできることが必要です。
その内容は以前に書いていますのでこちらも是非ご覧ください。
さて、今回の話の内容に入ります。
骨盤と大腿骨の分離運動が、「不安定の中での安定」にどう関係してくるかをお伝えします。
片脚で立っているときの地面に着いている側の股関節をイメージしてください。
片脚で静止している時は外から見た時にはあたかも股関節は動いてないように見えますが、ガチっと固めるのではなく、微細に股関節の球体が動いてコントロールしていてほしいです。
微細にコントロールした安定からであれば、そのまま流れるように小さな変化を起こすことで不安定を作り、移動がおこります。
重心移動に関してはこちらの記事もご覧になってみてください。
骨盤をあらゆる方向にコントロールできない身体の状態では、微細に動いてコントロールされた安定でなく、その形にとどめようとした固める安定を作らざるを得なくなります。
専門的にいうと、二関節筋である長い筋肉が優位となっている状態です。
それでは、同側の股関節が変化することでの不安定によっておこる移動でなく、反体側で地面に力を加えないと移動が起こらない状態になってしまいます。
それが「居着く」ということの一つだと僕は考えています。
イメージとしては、ミッションの車を運転していて上り坂で止まっている時に「ブレーキをかけて止まっている」のと「車が後ろに下がらない程度にアクセルをかけて、位置は変化していない」という感じです。
後者の方がスムーズに早く動き出せますよね。
同じ動作でも力の入れ方、伝え方でその後の結果は全く違うものになってくると思います。
最後に、固めずコントロールして動くために必要なことを一つお伝えします。
それは「涼しい顔をしてやること」です。
力入ってる感が欲しかったり、やってる感が欲しいとグッと力を入れてしまいがちですね。グッと入れるとコントロールはしにくくなります。あと努力家、真面目な人ほど頑張っちゃいがちです笑。
運動イメージの部分が多い話になりましたが、移動をスムーズにしていくためには重要なことだと考えています。
最後まで読んでくださりありがとうございました!!